• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

An Anthropological Study of Change in the Classification of Taiwan's Indigenous Peoples

Research Project

Project/Area Number 26300040
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

野林 厚志  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (10290925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮岡 真央子  福岡大学, 人文学部, 教授 (70435113)
松岡 格  獨協大学, 国際言語文化学部, 准教授 (40598413)
笠原 政治  横浜国立大学, 教育人間科学部, 名誉教授 (70130747)
森口 恒一  静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (10145279)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords台湾原住民族 / エスニシティ / 民族分類 / 民族認定
Outline of Annual Research Achievements

2016年度は、当初の研究計画に従い、研究代表者および研究分担者が役割に該当する課題について、フィールド調査、文献調査を実施した。
野林(研究代表者)は、国立民族学博物館が所蔵する資料の中でアイデンティティ表象の中心的役割を果たす衣類、装飾品の詳細調査を行い、物質文化におけるエスニシティ表象に関するデータを得た。宮岡(研究分担者)は、「正名運動」を展開するツォウの固有名の回復状況について調査を行い、エスニシティの公的な現れ方についてのデータを得た。笠原(研究分担者)は、現地研究者との学術交流を通し、2016年春の政権交代・新政権発足後における台湾原住民族の動向について関連情報の収集・分析を進めた。また、平埔原住民族(平埔族)に関する中文文献の入手に努め、次年度執筆の論文の準備を行った。松岡(研究分担者)は文化実践について、儀礼と食を中心に前年度の調査を発展的に継続させ、他の地域との比較研究を目的とした文化実践についての研究集会を開催した。森口(研究分担者)は、ブヌン語とヤミ語・イトバヤット語の調査結果の整理・編集とその検証を現地調査に基づいて行った。特にブヌン語北方言のテキストのコンコーダンスの作成と辞書の編纂、ヤミ語とイトバヤット語の語彙の文化的な観点からの比較検証に従事した。
研究成果の公開は、台湾で開催された複数の国際ワークショップ(台湾国立政治大学主催・8月、国立民族学博物館・台湾原住民族発展中心共催・11月)に研究代表者、研究分担者が参加し、研究発表、ディスカッサント等を担当し、本科研プロジェクトとの実質的な連携をとった研究活動を行った。また、研究代表者の所属する国立民族学博物館で、エスニシティの外的表象を主題とした企画展示会「台湾原住民族をめぐるイメージ」を、台湾の研究協力機関である順益台湾原住民博物館と国際連携展示として開催し、研究成果の一般への発信を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画にしたがった現地調査を通して、研究計画の参加者はそれぞれの役割の課題において、台湾原住民族のエスニシティの動態を歴史的な経緯と現在の政治的変動の中でとらえることに成功している。その結果を現地の研究機関および研究者との協働のもとでねりあげ、国際ワークショップ等での発表、議論へ展開している点、研究成果を展示会等を通した一般社会への還元を果たしている点に鑑みても、研究はおおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は最終年度にあたることから、研究代表者は研究計画全体の達成度を検証し、成果の公開についての具体的な計画を立案する予定である。総括的な報告書を、当初の研究計画にしたがい、電子出版のかたちで刊行するための編集作業を行う。
研究代表者、研究分担者は、それぞれの蓄積してきたデータや現地研究者との協働のもとで得られた知見を統合的にまとめ、原住民族の民族への帰属意識とエスニシティのありかたをそれぞれの役割となっている、社会関係、言語、物質文化、生業、文化実践の面において将来的な議論につながる書籍、論文等にとりまとめることを優先的な課題とする。

Causes of Carryover

参加を予定していた国際学会(ヨーロッパ台湾学会)の開催日程が、他の用務と重複したことによりスケジュール調整が難航したこと、成果の公開を予定していた内容が現地の調査対象との間で公開時期について調整が必要になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度に発表する論文の英文、中文校閲、成果論集の編集等に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 重層化する記憶の場―〈牡丹社事件〉コメモレイションの通時的考察2016

    • Author(s)
      宮岡真央子
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 81(2) Pages: 266-283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 伊能嘉矩の原住民族分類における諸種の資料源2016

    • Author(s)
      笠原政治
    • Journal Title

      台湾原住民研究

      Volume: 20 Pages: 5-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原住民族をめぐるイメージ:順益台湾原住民博物館学生ポスター作品を事例として2016

    • Author(s)
      野林厚志
    • Organizer
      第第九屆台日原住民族研究論壇
    • Place of Presentation
      台湾:台北:国立政治大学原住民族研究中心
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-22
  • [Presentation] 台湾原住民族の正名とエスニシティに関する一考察2016

    • Author(s)
      宮岡真央子
    • Organizer
      第九屆台日原住民族研究論壇
    • Place of Presentation
      台湾:台北:国立政治大学原住民族研究中心
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-22
  • [Book] New Horizons for Asian Museums and Museology2016

    • Author(s)
      Atsushi Nobayashi
    • Total Pages
      89-96
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 台湾原住民族の分類とアイデンティティの可変性に関する人類学的研究(2014-2017)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/26300040

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi