• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An Anthropological Study of Change in the Classification of Taiwan's Indigenous Peoples

Research Project

Project/Area Number 26300040
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

野林 厚志  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森口 恒一  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10145279)
松岡 格  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (40598413)
笠原 政治  横浜国立大学, 教育学部, 名誉教授 (70130747)
宮岡 真央子  福岡大学, 人文学部, 教授 (70435113)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords台湾原住民族 / エスニシティ / 民族分類 / 民族認定 / 文化資源 / 平埔族
Outline of Annual Research Achievements

当初研究計画にもとづき、研究代表者、研究分担者がそれぞれの役割に関するフィールド調査、文献調査を実施した。研究計画の最終年度にあたることから、台湾における国際研究集会への参加、最終報告書の編集に着手した。
野林(研究代表者)は、1970年代の物質文化資料および写真資料の調査を実施し、原住民族のエスニシティが民族間を交錯して表象されていたことを検証した。宮岡(研究分担者)は、ツォウ集落内の文化施設で開催された、伝統祭祀に関する展示および過去に撮影された村人の肖像写真の展示の調査を行い、エスニシティが人々に相互確認される場の生成およびそこで活用される文化資源に関するデータを得た。また、今日の原住民族のエスニシティ構築に至る以前の状況に関連する文献の収集・分析を進めた。松岡(研究分担者)は、パイワン族の文化実践についての参与観察記録調査を実施した。具体的には、毎年、夏期に行われる民族最大の祭典である豊年祭で、民族文化に関わる多様な実践を把握している。また、春節時に開催されることの多い結婚式で、人生儀礼を通じた民族文化の表出についての知見を得た。森口(研究分担者)は、歴史的な変化以外に多くの人工的な変化が加わった言語であるヤミ語の伝承と歌謡の解釈のための資料を得る目的、同族の言語であるフィリピン側の言語調査を行い、ヤミ族の世界観の探究を行った。笠原(研究分担者)は、現地研究機関における資料調査によって、平埔族の新規民族認定に関する研究情報の収集を行った。また、日本統治時代最初期の台湾で画期的な平埔族分類を提示した伊能嘉矩の著作を時系列的に分析し、その所説に見出される矛盾と問題点を指摘する論考を発表した。
宮岡を除く4人は、第10回台日原住民族研究論壇(国立政治大学、台北)へ参加し、最新の研究動向掌握と本研究課題の成果について現地研究者、ソースコミュニティの成員と意見交換を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] エスニシティを可視化する手段としての衣服―台湾原住民族サキザヤ族の民族認定を事例として2018

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 4 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「多様性と向き合う社会―台湾の多元文化と「郷土言語」教育」2018

    • Author(s)
      宮岡真央子
    • Journal Title

      七隈の杜

      Volume: 14 Pages: 33-38

  • [Journal Article] 台湾における家畜の供犠2017

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      BIOSTORY

      Volume: 27 Pages: 28-33

  • [Journal Article] 書評:胡家瑜 編『文物 造型與臺灣原住民藝術:臺大人類學博物館宮川次郎藏品圖録』2017

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      台湾原住民研究

      Volume: 21 Pages: 244-248

  • [Journal Article] 過去の探索から知る台湾原住民の現在―書評:清水純著『画像が語る台湾原住民の歴史と文化―鳥居龍蔵・浅井恵倫撮影写真の探究』2017

    • Author(s)
      宮岡真央子
    • Journal Title

      日本台湾学会報

      Volume: 19 Pages: 90-96

  • [Journal Article] 伊能嘉矩と平埔族の分類2017

    • Author(s)
      笠原政治
    • Journal Title

      台湾原住民研究

      Volume: 21 Pages: 3-37

  • [Presentation] 伊能嘉矩と台湾原住民族研究(伊能嘉矩與臺灣原住民族研究)2018

    • Author(s)
      笠原政治
    • Organizer
      「重返田野-伊能嘉與臺灣文化再發現」開幕式
    • Invited
  • [Presentation] 戦後台湾の〈生活改進運動〉:先住民の経験をめぐる初歩的検討2017

    • Author(s)
      宮岡真央子
    • Organizer
      日本民俗学会第69回年会
  • [Book] 国立民族学博物館開館40周年記念特別展 太陽の塔からみんぱくへ-70年万博収集資料2018

    • Author(s)
      野林厚志
    • Total Pages
      41-46
    • Publisher
      国立民族学博物館
  • [Book] 文明史のなかの文化遺産2017

    • Author(s)
      野林厚志
    • Total Pages
      261-280
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 境域の人類学―八重山・対馬にみる「越境」2017

    • Author(s)
      宮岡真央子
    • Total Pages
      285-320
    • Publisher
      風響社
  • [Book] 東アジアで学ぶ文化人類学2017

    • Author(s)
      宮岡真央子
    • Total Pages
      115-130
    • Publisher
      昭和堂
  • [Remarks] 台湾原住民族の分類とアイデンティティの可変性に関する人類学的研究(2014-2017)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/26300040

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi