• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

北方寒冷地域における織布技術と布の機能

Research Project

Project/Area Number 26300041
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

佐々木 史郎  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (70178648)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際研究者交流 ロシア連邦 / 織布技術 / 織機 / 衣服 / 技術 / 文化 / 北海道 / シベリア
Outline of Annual Research Achievements

○平成26年4月10日 第1回の全体会議を開催し、連携研究者全員に本プロジェクトの目的と意義と本年度の計画を説明した。 ○6月23日~30日 研究代表者(佐々木)、連携研究者(吉本)がロシア、サンクトペテルブルクにあるロシア民族学博物館と人類学民族学博物館において、ブリヤート、ハンティ、タタール、アイヌの織機と自然繊維の織物、木綿製の衣服の調査を行った。 ○7月13日~17日 研究代表者(佐々木)、連携研究者(吉本、日高)が札幌、静内、千歳の博物館でアイヌの古い衣服と出土した擦文文化期の繊維断片に関する調査を行った。 ○7月29日~8月1日 連携研究者(吉本、日高、齋藤)が旭川、釧路、札幌の博物館でアイヌの古い衣装の調査を行った。 ○8月3日~17日 研究代表者(佐々木)がロシア連邦ブリヤート共和国において、ブリヤートと古儀式派の織機と織物の調査を行った。 ○9月17日~23日 連携研究者(齋藤)が阿寒でアットゥシと織機、テタラペの調査を行った。○10月14日 第2回目の全体会議を開催し、平成26年度前半の活動を報告した。 ○11月15日~18日 研究代表者(佐々木)、連携研究者(吉本、日高)が函館、札幌、釧路の博物館においてアイヌの古い衣装とオホーツク文化期の繊維断片に関する調査を行った。 ○平成27年1月19日~21日 連携研究者(吉本)が札幌、白老でアイヌの古い衣装に関する調査を行った。 ○2月23日第3回全体会議を行い、今年度の調査報告を行った。
以上の調査と研究会の実施により、まず、アイヌの衣装について、ロシアの博物館が所蔵するものと釧路の博物館が所蔵するものとが同じ北海道虻田町近辺で作られたものであることが判明した。擦文文化期の道東の布の断片の調査から、擦文文化期末には現在よりも高度な織布技術があったこと、オホーツク文化期の千島列島出土の布の断片から、アイヌ以外の北方民族でも織布技術を持っていたことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アイヌの伝統衣装に関してはロシアの博物館と北海道の博物館での調査によって、予想以上の発見があった。擦文文化期、オホーツク文化期などの先史時代の布の断片の調査からも予想以上の成果があった。しかし、シベリア地域の織機と織布の調査については十分な時間を取ることができず、概観したのにとどまったために、予想通りの成果しか上げられなかった。

Strategy for Future Research Activity

1)北海道の噴火湾地帯の虻田町で作られた木綿衣がどのような経路で釧路やロシアに渡ったのか(ロシア資料は千島列島で採集されたことがわかっている)を、さらなる資料の調査と文書研究から追求する。また、その衣服の復元を行い、縫製技術、刺繍技法を解明する。
2)擦文文化期とオホーツク文化期の布の断片の精査から、その製作技法と用具を復元しその伝播経路も解明する。
3)アイヌ以外の北方民族のうち、織機や織布が多数残されているブリヤートとハンティの技術を解明し、なぜシベリアなど北方世界で彼らの下にのみ織機と織布技術が見られたのかを解明する。そのために、ロシア連邦サンクトペテルブルク、ブリヤート共和国ウラン・ウデ、ハンティマンシ自治管区などで調査を行う。

Causes of Carryover

平成26年度の調査の途中で、27年度にはより規模の大きな海外調査が必要であること、また平成27年度に国際学会において本科研のプロジェクトに関わる研究報告をする機会が与えられることになったことが判明したことから、基金の一部を平成27年度に使用することとしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度はサンクトペテルブルクの博物館とシベリア(ウラン・ウデとハンティ・マンシスクの博物館での織物と織機の調査、並びにウィーンで9月に開催される国際狩猟採集社会会議で、本プロジェクトの成果を盛り込んだ研究報告を行う。次年度使用額はそれらの調査と国際会議への出席に充当する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 北東アジア先住民族の歴史・文化表象―中国黒竜江省敖其村の赫哲族ゲイケル・ハラの人々の事例から2015

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 39-3 Pages: 321-373

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 企画展「歴史と文化を救う」を振り返る2015

    • Author(s)
      日高真吾
    • Journal Title

      展示学

      Volume: 52 Pages: 36-39

    • Open Access
  • [Journal Article] The Exhibition of Japanese Cultures in the National Museum of Ethnology2014

    • Author(s)
      Hidaka Shingo
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 38 Pages: 533-554

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アンデス文明形成期の金属製品の製作に関する一考察-クントゥル・ワシ遺跡およびパコパンパ遺跡出土の金属製品の蛍光X線分析の結果から2014

    • Author(s)
      日高真吾、関雄二、橋本沙知、椎野博
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 38 Pages: 125-186

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] シベリアで生命の暖かさを感じる2015

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Total Pages
      232ページ
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] The Cultural Heritage of Buryats, Evenks and Semeyskie2015

    • Author(s)
      Shaglanova O. and Sasaki Shiro (eds.)
    • Total Pages
      178ページ
    • Publisher
      National Museum of Ethnology
  • [Book] 災害と文化財―ある文化財科学者の視点から2015

    • Author(s)
      日高真吾
    • Total Pages
      248ページ
    • Publisher
      千里文化財団

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi