• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

北方寒冷地域における織布技術と布の機能

Research Project

Project/Area Number 26300041
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

佐々木 史郎  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (70178648)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords衣文化 / 織物 / 靭皮繊維 / 草皮繊維 / 絹 / 北方民族 / アイヌ / ハンティ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、ロシアではサンクトペテルブルクにある2つの博物館とウラジオストークの博物館、国内では北海道と東京の博物館を中心に調査を行った。具体的には、まずロシアでは平成27年8月30日から9月3日の日程で、ロシア科学アカデミーピョートル大帝記念人類学民族学博物館とロシア民族学博物館で、西シベリアのハンティの伝統的な織物と衣装、北海道と樺太のアイヌの織物と衣装の熟覧とデジタル顕微鏡を用いた素材分析を行った。ウラジオストークでは沿海州立郷土博物館でアイヌのイラクサ製の「テタラペ」と呼ばれる衣装を3点熟覧した。
北海道では、白老町のアイヌ民族博物館(4月20日、21日)、旭川市の旭川市博物館(4月22日)、苫小牧市の市立美術博物館(4月23日)、札幌の北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園博物館(7月15日~17日)、道立北海道博物館(7月18日、19日)とその他10月から11月にかけて浦河、様似、伊達紋別などで調査を実施した。東京では東京国立博物館(7月28日、29日)、早稲田大学會津八一記念館(7月30日)で調査した。国内の博物館では主にアイヌの木綿衣(ルウンペ、カパラミプ)と刀掛け帯(エムシアツ)を中心に熟覧と顕微鏡による素材分析を行った。熟覧した資料の数は、集計が終わっていないので正確な数字はまだないが、200点を超える。
その結果、アイヌやハンティなどの北方諸民族に見られる靭皮繊維、草皮繊維などの伝統的な繊維による糸づくりの変遷、絹、木綿、羊毛などの輸入繊維製品の使用状況の変遷過程をある程度復元することができるようになった。ことにアイヌの衣文化に関しては、従来考えられてきた以上に高級な素材をふんだんに使っていることがわかるとともに、時代が下るに連れて素材の質が低下していくことも判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

デジタル顕微鏡による観察の対象とした衣類の点数を昨年度の倍以上に増やしたことから、多様な種類の繊維を観察することができ、各繊維の持つ細かな特徴を把握することができるようになった。そのために、使われている布素材の同定がたやすくなり、また精度も上がった。例えば、肉眼あるいは手触りでは区別が難しい絹とレーヨン(人絹)の区別も顕微鏡による繊維の細かい観察により、より明確につけらるようになった。その結果、その衣装が製作された年代をより狭い範囲に限定できるようになった。アイヌ、ハンティをはじめ北方民族の博物館資料には製作年代が不明の資料が多いが、レーヨンが使われていたとすると20世紀以降の製作であることが明白になる。
昨年度に比べて調査した博物館の数、地域も広がり、比較対象とすべきものの点数が増えたことから、量的な分析も可能になってきた。そのために、時代差、地域差を量的に表すことが可能になった。例えば、サンクトペテルブルクの人類学民族学博物館所蔵のアイヌの木綿衣(ルウンペ)は製作年代を比較的狭い範囲に限定できる数少ない資料だが、それと類似の素材、文様、スタイルを持つが木綿衣が国内の博物館でも複数見つかっており、それらを比較することで、ルウンペの相対的な年代とその変遷を復元できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

まず、平成27年度に全てを熟覧することができなかった博物館での調査を継続したい。ロシアでは、サンクトペテルブルクの2館での調査は終了したが、ロシア国内には北方民族の衣装を所蔵する博物館は無数にある。その中からアイヌ資料を比較的多く持つ、ユージノサハリンスクとハバロフスクの博物館所蔵のアイヌの衣装の調査を行う。
国内博物館での調査では、まだ熟覧していない資料が残る、旭川市博物館、函館市立北方民族資料館、アイヌ民族博物館、早稲田大学會津八一記念館、青森市教育委員会、そして天理参考館所蔵の資料の熟覧と一部デジタル顕微鏡を用いた観察を行う。
第3に、平成27年度には十分できなかった、北方地域の先史時代の繊維遺物の調査を再開する。昨年偶然ロシアで1970年代に刊行された書物に、カムチャツカ半島でアイヌが製作した靭皮繊維の織物と思われるものの断片が発掘されていることがわかり、現地の博物館でその確認を行う。また、ウラジオストークの極東諸民族考古学歴史学民族学研究所には新石器時代(具体的には約7500年前)の繊維断片が発掘され、残されていることから、その確認と観察も行いたい。

Causes of Carryover

研究機関で購入したポータブルタイプのデジタル顕微鏡の使用が許可され、従来の重量のあるタイプ使用回数が減ったために、国内調査での荷物運送費が予想以上に節約できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度はこれまでの調査資料を整理してデータベース化する作業を予定しており、次年度使用予定となった額をそちらに充当する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア科学アカデミーピョートル大帝記念人類学民族学博物館/ロシア民族学博物館/ロシア科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史学考古学民族学研究所(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア科学アカデミーピョートル大帝記念人類学民族学博物館/ロシア民族学博物館/ロシア科学アカデミー極東支部極東諸民族歴史学考古学民族学研究所
  • [Journal Article] 北東アジア先住民族の歴史・文化表象―中国黒竜江省敖其村の赫哲族ゲイケル・ハラの人々の事例から2015

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 39-3 Pages: 321-373

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アイヌの衣服から見えてきたこと2015

    • Author(s)
      吉本忍
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 461号 Pages: 11-12

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 北海道の繊維製品と植物利用2015

    • Author(s)
      吉本忍
    • Organizer
      第30回日本植生史学会
    • Place of Presentation
      北海道博物館
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] Limiting line of farming on the Lower Amur River basins: from historical records on the ancestors of the indigenous peoples2015

    • Author(s)
      Sasaki Shiro
    • Organizer
      The Eleventh Conference on Hunting and Gathering Societies
    • Place of Presentation
      University of Vienna
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北斗遺跡出土の織物・繊維遺物に関する一考察2015

    • Author(s)
      日高真吾、吉本忍、佐々木史郎、右代啓視、石川朗、和高智美
    • Organizer
      日本文化財科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [Book] 夷酉列像:蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界2015

    • Author(s)
      夷酋列像展実行委員会
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      北海道博物館
  • [Remarks] 北方寒冷地域における織布技術と布の機能(2014-2016)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/26300041

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi