2014 Fiscal Year Annual Research Report
新興国の援助ドナー化プロセスの比較研究:「新興国アイデンティティ」
Project/Area Number |
26301016
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
近藤 久洋 横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (20385959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 誉明 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 准教授 (00384165)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 規範 / アイデンティティ / 新興国 / 援助 / 人道主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
交付申請書では、本研究が「新興国アイデンティティ」という観点から新興ドナー援助の形成・変容を理解することを目的としていることを述べた。この目的ため、1年目には、先行研究・政策のレビューを通じて、(1) 国際社会における新興国の位置づけ・アイデンティティは何か、(2) そうしたアイデンティティは新興国の国際行動(対外援助を含む)にどのような影響を及ぼすか、(3) 新興国援助はどのように変容しつつあるか、(4) G20の枠組みが相対的に重要性を増す中で、新興国の援助は伝統的先進国の援助レジームにどのような影響を与えうるか、という問題を扱うこととした。特に1年目は、中国・韓国・台湾・トルコの援助に焦点を当てることとしていた。 文献レビューを進める中で、規範・アイデンティティから新興ドナーの行動を理解する上で、人道主義規範をどの程度受け入れ、どのような人道主義を新たに形成しているかに着目することが有用であるとの判断に至った。そのため、新たに人道主義の発展・摩擦に関する文献のレビューを行った。更に、具体的な新興ドナーとして、台湾を事例に選択し、3月に現地調査を行った(主にインタビュー調査であるが、政策当事者から分家県資料も入手している)。こうした研究成果を、インドにおける国際学会報告(full paperを提出)と国内学会で口頭報告し、論文1本にとりまとめている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず、調査方法別に研究の進捗度を整理すると、第一に、文献レビューは順調に推移し、人道主義規範を更に深める段階に至るなど、新たな発見を得て、この1年で研究方向性を確定することができている。 第二に、現地調査についてであるが、韓国・中国・台湾・トルコで聞き取り調査をする予定であったが、そのうち本科研で予定通りに実施できたのは台湾に留まる。但し、別の科研及び研究プロジェクトで韓国・トルコについての調査は今年度に実施することができており、加えて新たな調査先としてヨルダン・パレスチナ・ネパールでの現地調査も行うことができた。研究の進捗についてはあまり問題とはならないであろう。 最後に、研究の公表については、既に国際学会報告・国内学会報告・論文をいずれも一ずつ出しており、当初予定を上回っていると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階では、東アジアの新興ドナーに調査内容が偏っているため、今後は異なる大陸の新興ドナー(南アフリカ・アラブ諸国)の人道主義について研究を行う必要がある。同時に、昨年度現地調査できなかった中国についても、渡航調査を行うことする。 現地調査は日数を要することから、研究代表者と研究分担者で研究対象地域別の役割を設定し、研究代表者が南アフリカ、研究分担者がアラブドナー・中国を担当する方針である。
|
Causes of Carryover |
現地調査(中国・トルコ)を予定していたが、校務と他調査との調整がつかず、現地調査を見送ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度に当初予定の南アフリカ・アラブドナーに加えて、今年度実施するはずであった中国現地調査を組み入れる。
|