• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Dies and Molds Industries in India and Brazil : Technology, Development Stage, Competitiveness and Comparative Studies with Other Countries

Research Project

Project/Area Number 26301024
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

馬場 敏幸  法政大学, 経済学部, 教授 (00359663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苑 志佳  立正大学, 経済学部, 教授 (00308123)
相澤 龍彦  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (10134660)
河村 哲二  法政大学, 経済学部, 教授 (20147010)
近藤 章夫  法政大学, 比較経済研究所, 教授 (60425725)
兼村 智也  松本大学, 総合経営学部, 教授 (70367548)
折橋 伸哉  東北学院大学, 経営学部, 教授 (90364398)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords経営・技術経営(MOT) / インド・ブラジル / 部品・金型・裾野産業 / 自動車産業 / 開発経済学 / 科学技術・政策 / 企業のグローバル展開 / 調達・サプライチェーン・GVC
Outline of Annual Research Achievements

今年度の主な訪問地はインド北部集積地のグルガオン、マネサールである。日系自動車メーカーおよびそのサプライヤー(自動車部品・金型ユーザー、金型メーカー)を訪問した。自動車担当メンバーからはかつてのインドものづくりは鷹揚だったが、今回の訪問で管理レベルがきわめて上がっていたと指摘があった。インド全体のものづくり能力向上、そして経済成長による消費者ニーズが厳しくなったことがその背景にある。OEMメーカーが関連インド金型・プレス地場産業を主工場の近隣に立地させてきたこともあり、グルガオンからマネサールに至る地帯で金型も含め、素形材産業の一大集積形成が観察された。金型担当メンバーは昨年のインド南部の金型集積やブラジルと比較して以下の点で異なると分析した。第一に、今回の訪問地域における金型生産の担い手は独立した金型(専業)産業ではなく、コングロマリット(複合企業体)の一部門として行われている点。第二に、部位による現地調達と輸入、分業が行われている点である。第二のポイントはチームリーダーの指摘する金型産業発展段階の第三段階の特徴にぴったり合致する。金型技術メンバーからは、金型設計・製作の技術移転の進展について指摘があった。今回訪問した日系自動車部品メーカーはすでにCADデータ・CAEシミュレーションから型製造・調整・試作までの一貫したショップを現地に有している。トライプレスも有し、納品された金型の調整なども現地で行う体制を整えている。今後、5軸加工機導入・3次元計測によるその場形状評価などが課題となってくる段階と分析が成された。現地金型プレーヤーの技術向上も顕著である。訪問した地場メーカーは機械に頼るだけでなく、しっかりした経験・蓄積したノウハウにより、技能的に金型作成を行っていた。今回の訪問により金型集積の成長、技術移転の促進、地場メーカーの成長を明らかにすることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度のインド南部での自動車クラスター訪問調査に続き、本年度はインド北部自動車クラスターで訪問調査を行った。インド訪問調査では、本計画当初に予定していた南部地域と北部地域の調査を終えることが出来、金型ユーザー、金型サプライヤー、金型教育機関について重要なファクトファインディングが得られた。またアフリカなどでのインド自動車産業の海外進出も調査分析し、インド企業のグローバル展開、調達・サプライチェーンなどについての事例も得ることが出来た。デリー訪問で、2017年より実施が見込まれる新自動車政策についても情報収集・意見交換を行うことが出来た。
ブラジルについては初年度にインド自動車・金型産業集積地のサンパウロ周辺についての調査は実施したが、2016年度に予定していた訪問計画は、現地の流行病蔓延や治安悪化などで断念せざるを得なかった。しかしその間も、ブラジルとのネットワーク構築は進展させた。これにより、最終年度のブラジル南部地域での金型集積調査計画立案をきわめて円滑に進めることができた。最終年度のブラジル調査に目処がついたことにより、当初計画していたインド・ブラジル調査をすべて実現させられる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

今年度はブラジル金型産業およびその需要産業の時間的、空間的検討を行う。河村氏は日本企業の海外展開分析、兼村氏は金型企業分析、相澤氏は金型の技術的分析、折橋氏は金型需要産業の自動車産業の観点からの分析、苑氏は金型需給について中国企業の観点から分析、近藤氏は金型産業の経済地理的視点からの分析をそれぞれ試みる。
今年度の調査分析対象国のブラジルは依然治安についての懸念、さらに黄熱病流行の懸念が出てきた。このため、ブラジルへの訪問調査は、少人数での実施を計画している。他メンバーは、ブラジルの重要な競合国であるメキシコ調査を行うことにより、ブラジルとメキシコについての比較分析を行う予定である。
ブラジルについては、本科研初年度にサンパウロ近郊の自動車産業および金型産業への訪問調査を行った。そのため今年度はブラジル南部のクリチバおよびポルト・アレグレでの訪問調査を計画している。両地域はブラジルの金型産業形成の点で、ドイツ、イタリアからの技術者の移民が多く行われた地域である。ブラジルの金型技術の発祥と発展を考える上で重要な訪問になると考えている。メキシコ調査では主要金型ユーザーの自動車および部品メーカー、そして金型メーカーへの訪問調査を行う予定である。

Causes of Carryover

本年度に予算額と使用金額に差異が生じた理由は次の2点である。1.ブラジル訪問調査を計画していたが、ジカ熱流行および治安悪化により訪問地をインドに変更した。2.2016年12月に米国MITより研究者を招聘してシンポジウムを開催したが、先方が旅費・謝金を辞退した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は未使用金とあわせて、海外調査費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 10 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Sheffield(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      The University of Sheffield
  • [Journal Article] Invitation to the Study of Dies and Molds2017

    • Author(s)
      Toshiyuki Baba
    • Journal Title

      Journal of International Economic Studies

      Volume: 31 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Analysis of International Competitiveness in Dies and Molds2017

    • Author(s)
      Toshiyuki Baba
    • Journal Title

      Journal of International Economic Studies

      Volume: 31 Pages: 13-35

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Developing Model of Auto Parts in Emerging Economies: Comparative Analysis of the International Competitiveness of Auto Parts in Mexico, Brazil and India from 1990 to 20142017

    • Author(s)
      Toshiyuki Baba
    • Journal Title

      Conference Paper, 24th International Colloquium of Gerpisa

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] せめぎ合う国内産業保護と自由化国際潮流:1990年代インド自動車産業2017

    • Author(s)
      馬場敏幸
    • Journal Title

      型技術

      Volume: 32-3 Pages: 94-95

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小ロットでの自動車生産での現地調達の模索:1980年代のインドと現在の東アフリカ2017

    • Author(s)
      馬場敏幸
    • Journal Title

      型技術

      Volume: 32-1 Pages: 98-99

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Die Industry of China and Its Development Process2017

    • Author(s)
      Tomoya Kanemura
    • Journal Title

      Journal of International Economic Studies

      Volume: 31 Pages: 37-48

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ものづくり中小企業の事業連携の動向2017

    • Author(s)
      兼村智也
    • Journal Title

      プレス技術

      Volume: 55(1) Pages: 2-5

  • [Journal Article] An inquiry into the ideal mode of existence for Japanese auto parts makers and die and mold production in the future2017

    • Author(s)
      Yasuhiko KAWABE
    • Journal Title

      Journal of International Economic Studies

      Volume: 31 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Case Study Analysis of Company Strategy of Specializing and Non-specializing Die and Mold Manufacturers in Japan2017

    • Author(s)
      Miwa TANAKA
    • Journal Title

      Journal of International Economic Studies

      Volume: 31 Pages: 55-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 途上国から先進国へのアップヒル型対外直接投資の動機分析―中国企業の対米直接投資を中心に―2017

    • Author(s)
      苑志佳
    • Journal Title

      経済学季報

      Volume: 第66巻第3号 Pages: 1~41

  • [Journal Article] 中国における資本主義の進化と型2017

    • Author(s)
      苑志佳
    • Journal Title

      経済論集

      Volume: 第23巻1~4合併号 Pages: 85~112

  • [Journal Article] 日本式経営・生産方式のインドへのインパクト:マルチ・スズキと1980年代2016

    • Author(s)
      馬場敏幸
    • Journal Title

      型技術

      Volume: 31-12 Pages: 86-87

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] マルチ・スズキの衝撃:1980年代のインド自動車産業の変革」2016

    • Author(s)
      馬場敏幸
    • Journal Title

      型技術

      Volume: 31-10 Pages: 80-81

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] インド自動車産業の誕生と国際化への道程:インド近代金型産業の起源2016

    • Author(s)
      馬場敏幸
    • Journal Title

      型技術

      Volume: 31-8 Pages: 120-121

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] インドのモノづくりと高まる高品質金型需要2016

    • Author(s)
      馬場敏幸
    • Journal Title

      型技術

      Volume: 31-6 Pages: 90-91

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 海外拠点での能力構築についての一考察 -IMVの初代と二代目の生産立ち上げプロセスの比較から-2016

    • Author(s)
      折橋伸哉
    • Journal Title

      東北学院大学経営学論集

      Volume: 8 Pages: 19-30

  • [Journal Article] 日本の自動車メーカーの海外生産とサプライチェーン戦略:アセアン地域を事例として2016

    • Author(s)
      折橋伸哉
    • Journal Title

      東北学院大学経営・会計研究

      Volume: 21 Pages: 49-61

  • [Journal Article] 人口減少と自動車産業2016

    • Author(s)
      折橋伸哉
    • Journal Title

      法政大学比較経済研究所ディスカッションペーパー

      Volume: J-001 Pages: 1-8

    • Open Access
  • [Journal Article] グローバル資本主義の段階論的解明―現代資本主義論の理論と方法2016

    • Author(s)
      河村哲二
    • Journal Title

      季刊経済理論

      Volume: 53-1 Pages: 26-42

  • [Journal Article] Low temperature high density plasma nitriding of stainless steel molds for stamping of oxide glasses2016

    • Author(s)
      T. Aizawa, T. Fukuda, H. Morita
    • Journal Title

      Manufacturing Review

      Volume: 3 (5) Pages: 1-6

    • DOI

      10.1051/mfreview/2016004

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Developing Model of Auto Parts in Emerging Economies: Comparative Analysis of the International Competitiveness of Auto Parts in Mexico, Brazil and India from 1990 to 20142016

    • Author(s)
      Toshiyuki Baba
    • Organizer
      24th International Colloquium of Gerpisa
    • Place of Presentation
      Mexico, Puebura
    • Year and Date
      2016-06-03 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Capability Building in Oversea Subsidiary - Comparison between first & second generation of IMV in Thailand2016

    • Author(s)
      Shinya Orihashi
    • Organizer
      24th International Colloquium of Gerpisa
    • Place of Presentation
      Mexico, Puebura
    • Year and Date
      2016-06-02 – 2016-06-02
    • Int'l Joint Research
  • [Book] インドの公共サービス2017

    • Author(s)
      佐藤創・太田仁志編
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      アジア経済研究所
  • [Funded Workshop] STAMP (システム理論に基づく事故モデル) 研究討論会2016

    • Place of Presentation
      法政大学 市ヶ谷キャンパス  ボアソナードタワー25階  B会議室
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-02

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi