• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

迷惑施設をめぐる権利の正当性:日中での比較調査・実験・ゲーミングによる多角的検証

Research Project

Project/Area Number 26301031
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

野波 寛  関西学院大学, 社会学部, 教授 (50273206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 豊  名桜大学, 国際学部, 教授 (20441959)
坂本 剛  名古屋産業大学, 環境情報学部, 准教授 (30387906)
大友 章司  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80455815)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords正当性 / NIMBY / 迷惑施設 / ゲーム / 内モンゴル自治区
Outline of Annual Research Achievements

現在のわが国では原子力施設や軍事基地など、いわゆるNIMBY(Not in my backyard, 広域多数者への公益供給に不可欠な点から多くの人々がその必要性を認める一方、立地地域に損害を及ぼすため自分の居住地への立地には誰もが反対する)の構造を有する迷惑施設の是非が喫緊の問題となっている。こうした公共施設には利害や価値観の異なる多様な人々(アクター)が関与するため、その是非に関する合意形成には、当該施設の是非の決定権を「誰に」「いかなる根拠から」承認すべきかの判断を、アクター間で一致させることが重要である。
本研究では、迷惑施設の是非に関する決定権の承認可能性を“正当性(legitimacy)”と定義し、公共財の管理権をめぐる多様なアクター間での正当性の相互評価構造をシミュレートした参加体験型ゲーミング“誰がなぜゲーム(WWG)”(野波, 2011)のNIMBY問題への転用可能性を検討した。また、WWGのオンライン版の作成を進めた。さらに、中国(内モンゴル自治区)と日本での調査を通じて、迷惑施設に関わる当事者と非当事者の認知や情動過程を検証した。迷惑施設をめぐる合意形成過程を模擬体験させる教育・訓練用ゲームとして“誰がなぜゲーム/NIMBY版(WWG/NIMBY)”の有効性が裏づけられ、そのオンライン版のプログラムがほぼ完成した。内モンゴル自治区での調査からは当事者のコミュニティにおける正当性の抑制が示唆され、日本での調査からは当事者と非当事者の合意形成における共感性の重要性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、①NIMBY問題へのWWGの転用、②そのオンライン版の作成、③当事者と非当事者の合意形成に影響を及ぼす認知・情動過程の検証という3点であった。
これら3点について、現状でいずれも一定の成果が得られ、これまでに野波(2015)、野波・大友・坂本・田代(2014)、および野波・坂本・大友・田代(2014)などの学会発表がなされた。また一部は、論文として公刊された(野波・大友・坂本・田代, 2015)。
本プロジェクトは、シミュレーション・ゲーミングとともに、国内外での調査研究および場面想定法による調査実験も併用した総合的研究となった。迷惑施設をめぐる多様なアクターの正当性について、多面的な手法・フィールドを用いて検討した本プロジェクトの成果は、原子力施設や軍事基地など、現在のわが国が直面する迷惑施設の合意形成問題に結びつく、応用可能性の高い知見であると言える。たとえば、地層処分場の是非を焦点とした体験型ゲーム“誰がなぜゲームNIMBY版”(WWG/NIMBY)に関しては、2016年4月現在、本プロジェクトの成果をもとに産官学提携の共同プロジェクトの立案を進めている段階である。本プロジェクトの成果には、地層処分場をはじめとした迷惑施設をめぐる係争解決の手段提供につながる大きな発展可能性を見こむことができる。

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクトは、調査および実験の進行についてはおおむね予定通りだが、迷惑施設をめぐる合意形成過程を模擬体験させる体験型ゲーム“誰がなぜゲームNIMBY版”(WWG/NIMBY)のオンライン版作成は、当初の予定よりも遅れている。これは、プログラミング作業に多大な時間を要しているためである。現時点でプログラムそのものはほぼ完成し、Web上でのゲーム実施について今後の見通しも立っているが、そのために必要な改善点がいくつか、明らかになっている。今後さらに、画面上でプレイヤーに呈示するガイダンスなどの教示文を改善することで、Webへの導入が可能となる見込みである。2016年度はこの作業を中心に進める予定である。

Causes of Carryover

当該年度内に計画、遂行した調査(委託調査)の契約額と、海外(内モンゴル自治区)で実施したフィールド調査に要した旅費が、いずれも当初の予定額より低かったことから、当該助成金が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

プロジェクトの一環である体験型ゲーム(“誰がなぜゲーム”NIMBY版)のプログラム作業を進める委託経費として使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] 内蒙古大学/内蒙古工業大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      内蒙古大学/内蒙古工業大学
  • [Int'l Joint Research] グラナダ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      グラナダ大学
  • [Journal Article] 清代における帰化城トゥメト旗の行政機構について2016

    • Author(s)
      アラムス・馬カン・野波寬
    • Journal Title

      関西学院大学社会学部紀要

      Volume: 124 Pages: 91-98

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] NIMBY問題における政策決定者の正当性は公益と私益の情報次第?:立地地域少数者と域外多数者による行政機関の評価2015

    • Author(s)
      野波寬・大友章司・坂本剛・田代豊
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 13 Pages: 153-162

    • DOI

      ISSN 1348-5253

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Legitimidad y desempeno en el trabajo: cuando el derecho legitimay el merecimiento cualifica2015

    • Author(s)
      Gloria Jimenez-Moya, Laura Navarro-Mantas, Guillermo B. Willis, Hiroshi Nonami and Rosa Rodriguez-Bailon
    • Journal Title

      Journal of Work Organizational Psychology

      Volume: 31 Pages: 59-68

    • DOI

      ISSN 1576-5962

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of voice and similarity on procedural fairness and trust: A dual process model of public acceptance based on representatives’ participation2015

    • Author(s)
      Hiroshi Nonami, Yukio Hirose, Susumu Ohnuma, Cees Midden and Shoji Ohtomo
    • Journal Title

      Asian Journal of Social Psychology

      Volume: 18 Pages: 216-224

    • DOI

      10.1111/ajsp.12097

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「誰が決めるべき?」の合意形成:正当性の相互評価構造を描く“誰がなぜゲーム”2015

    • Author(s)
      野波寬
    • Organizer
      日本シミュレーション & ゲーミング学会全国大会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] 非当事者攻撃を促す共有財の効果:日米安全保障を事例として2015

    • Author(s)
      野波寬・大友章司・坂本剛・田代豊
    • Organizer
      日本社会心理学会第56回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [Presentation] 指定廃棄物の処分場立地調査の受容モデルの検討2015

    • Author(s)
      大友章司・広瀬幸雄・大澤栄昭・大沼進
    • Organizer
      日本社会心理学会第56回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [Presentation] ゲル地区再開発計画における社会関係資本の機能と形成:行政の介入による社会関係資本の形成に注目して2015

    • Author(s)
      坂本剛・滝口良・Zorig Tuya・井澗裕
    • Organizer
      日本社会心理学会第56回大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2015-10-31 – 2015-11-01

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi