2014 Fiscal Year Annual Research Report
日系国際児のバイリテラシー形成過程の質的探究とその展開
Project/Area Number |
26301033
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
池上 摩希子 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80409721)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイリテラシー / 独日国際児 / 同時バイリンガル / 質的研究 / 継承語しての日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、独日国際家族を対象に、幼児期・児童期のバイリテラシー形成過程の更なる解明を進めることである。具体的な課題は、次の通り。 【課題1】家族の多様性に通底するバイリテラシー実践の基本原理の抽出:母親のドイツ語力が低い家族のバイリテラシー実践とバイリテラシー形成の道筋を明らかにし、さらに第Ⅰ期研究の対象家族(母親のドイツ語力が高い家族)との比較検討を通して、母親の条件を超えた家族間協働の多様性に通底する基本原理を取り出す。/【課題2】継承語としての日本語リテラシー(特に日本語作文力)の発達過程の特徴の解明:参照すべき言語能力の指標の整備(特に作文課題に関する日本語母語児の基準データと作文評価法の用意)を行うことにより、海外居住の国際児(日本語を継承語として習得する児童)の作文力の発達過程が日本で日本語を母語として習得するモノリンガル児とどのように異なるのかを解明する。 上記課題を明らかにするために、平成26年度は(A)と(B)の調査研究を行った。 (A)【課題1】に関わる調査研究:[調査1]日誌法による対象児の行動観察調査、[調査2]対象児の通学校(現地校と日本語補習授業校)でのフィールド調査、[調査3]対象児の二言語力調査(会話力、作文力、語彙・文法・読解力の測定)の1年次調査を行い、各調査で得たデータについては、調査ごとに年度末までにデータの整理を行った。 (B)【課題2】に関わる調査研究:日本語母語児の基準データを用意するために、国内の公立小学校に通う児童(小2・小4・小6)を対象に作文調査を行い、作文データの整理とデータベースを作成した。さらに児童期の作文力を包括的に評価し得る指標を整備し、作文評価法の開発を試みた。また、国際児の日本語作文データを補強するために、対象児が通う日本語補習授業校(児童生徒の7割強が国際児)小4クラスで、集団方式で作文調査も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
9に記した2つの調査研究に対応させると以下の通りである。 (A)【課題1】に関わる調査研究:当初の計画通り、[調査1]から「調査3」までの3つの調査の1年次調査を行うことができた。 (B)【課題2】に関わる調査研究:当初の計画では、日本語母語児の作文データを整理し、データベースの作成までを行う予定であったが、児童期の作文を総合的に評価し得る作文法の開発まで行うことができた。児童の読解過程の実証的研究の知見を踏まえて、1)文字・表記・単語レベル、2)構文レベル、3)談話レベル、の3区分を設定し、レベルに応じた分析手法を開発した。具体的には、1)と2)に関しては、音声言語の分析プログラムであるCLANを用い、書記言語の分析にも応用し得るコーディング法と記法を作成した。3)については、学習指導要領の作文評価基準に準拠したルーブリックを作成した。また、第Ⅰ期研究で形成してきた日本語補習授業校の協力を得て、小4クラスで2種類の作文課題(「物語文」課題と「説明文」課題)を集団方式で実施し、国際児の日本語作文データを収集することができた。 以上の理由から、「当初の計画以上に進展している」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度に向けて、以下のように調査研究を推進していきたいと考えている。 (A)【課題1】に関わる調査研究:[調査1]から[調査3]までの3つの調査の2年次調査を行うことにより、対象家族のバイリテラシー形成実践過程に関わるデータを蓄積していく。 (B)【課題2】に関わる調査研究:児童の作文分析の3つのレベルのうち、1)文字・表記・単語レベル、2)構文レベルについては、ほぼ完成している状態であるが、3)談話レベルについては、開発したルーブリックを更に精緻化する作業が必要である。また、日本語母語児の作文分析については、1)と2)レベルの分析を終えているが、3)レベルの分析が途中であるため、次年度は作文の全数分析を終える予定である。作文評価法の精緻化と並行して、平成26年度に収集した日本語補習授業校通学児の日本語作文の分析も進める予定である。 さらに、日本語補習授業校通学児の日本語作文数を蓄積するために、継続調査を行う。フィールドとする補習校は単学級で、1クラスあたりの児童数が二十数名と少ないことから、ドイツ語と日本語という二言語の組み合わせでバイリテラシーを形成する児童の特徴を見出すためには、作文数を増やす必要がある。そのため同校と連携しながら、日本語母語児の学年と対応するクラスで、同じ作文課題を使って集団方式で作文課題を実施することで、国際児の作文データを拡充していく予定である。
|
Causes of Carryover |
海外調査のための海外旅費として37万円を用意したが、研究分担者の一人が仕事との調整がつかず海外調査に参加することができなかったため。また、作文データの分析謝金として28万円を準備したが、作文評価法を開発した初年度は、研究代表者自らが分析の試行作業に当たり、開発したルーブリックを試行・点検する必要性が出てきたことから、使用しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外旅費については、次年度(平成27年度)に実施予定の2年次海外調査のための旅費として、使用する予定である。また、分析謝金については、次年度(平成27年度)に予定している作文分析に関わる謝金および作文分析作業に必要となる物品費として使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)