2018 Fiscal Year Annual Research Report
Qualitative Study on Biliteracy Developmental Processes among International Children
Project/Area Number |
26301033
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
ビアルケ 千咲 東京経済大学, 経営学部, 特任講師 (70407188)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイリテラシー / 日系国際児 / 同時バイリンガル / 質的研究 / 継承語としての日本語 / 日本語作文力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ドイツ居住の独日国際家族を対象に、幼児期・児童期のバイリテラシー形成過程の更なる解明を進めることである。具体的な課題は、以下の通り。【課題1】独日国際家族における多様なバイリテラシー実践に通底する基本原理を抽出すること。【課題2】継承語としての日本語リテラシー形成過程の特徴を解明すること。 上記課題を明らかにするために、最終年度である平成30年度は、(A)と(B)の調査・研究を行った。 (A)【課題1】に関わる調査・研究:[調査1]日誌法による対象児の行動観察調査、[調査2]対象児の通学校(現地校と日本語補習授業校(以下、補習校))等でのフィールド調査、[調査3]対象児の二言語力(ドイツ語力と日本語力)調査の5年次調査を行った。また、5年間にわたって収集してきたデータの分析を行い、その成果を3編の論文としてまとめた(このうち1編は公刊済みで、1編は掲載が確定している)。 (B)【課題2】に関わる調査・研究:前年度の作業を踏まえて、本年度は2つの作業を行った。(1)日本語作文力の指標の完成:1年次(平成26年度)から取り組んできた、児童期の作文力を総合的に評価するための「作文評価法」を完成させた。 (2)国際児の日本語作文データの収集と分析:本年度は、これまで小4時と小6時に作文を書いてもらった同じ生徒集団(2018年度補習校中学部2年生)を対象に、3回目の日本語作文(物語文課題作文と説明文課題作文)調査を行った。中2の作文データについては、(1)で述べた「作文評価法」を使って、年度末までに小6→中2の変化過程に着目してデータ分析を行い、レポートにまとめた。また、調査協力校の補習校講師および保護者に対して、特に小4→小6における日本語作文力の変化過程に見られる特徴を中心に研究成果を還元した(2018年10月12日にドイツで成果報告会を開催した)。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)