2015 Fiscal Year Research-status Report
日米国際結婚夫婦の離婚に関わる心理的要因についての研究
Project/Area Number |
26301034
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
矢吹 理恵 東京都市大学, メディア学部, 准教授 (30453947)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際結婚 / 国際離婚 / 日米国際結婚夫婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は以下の3点である。1.在米の日米国際結婚が継続する場合と破局に至る場合とでは、アメリカ人夫と日本人妻の生涯発達過程の何がどう異なるのかを明らかにすること、2.国際結婚に至った夫婦関係の親密性を高める社会的・心理的要因を抽出すること、3.に国際離婚に夫婦を向かわせる社会的・心理的要因を抽出することである。 2015年度は2014年度に引き続き、2.と3.に焦点をあてて主にインタビュー法によるデータ収集と質的分析を行った。その結果、2.と3.の要因は二項対立的に別個に存在しているのではなく、結婚生活の場と時間的経過において相互に絡み合って夫婦関係に影響を与えていることが示された。例として、本年度集中してとれたデータの中に、「夫婦の社会思想的・宗教的一致」という要因がある。これは、夫婦の出会いと結婚に至る過程では夫と妻との結びつきを強めて急速に結婚に向かわせる要因として機能する。他方、結婚後の家庭内文化実践においては、社会思想と宗教の領域は夫婦それぞれが「自らの文化的志向性へのこだわり」(矢吹 2011)を強くもつため、文化実践の具体的なやり方について夫婦双方が妥協をすることが難しく、互いの文化を摺合せて新しい家庭文化を構築することが困難であった。社会思想と宗教とは、人間の価値観や生き方を方向付ける重要な要因である。本年度の対象夫婦は、結婚初期にこの領域の一致によってお互いの結びつきを強く確認したがゆえに、「相手が自分の文化実践のやり方をわかってくれるもの」という期待を双方が持っていた。対象夫婦は結婚後の一つ一つの文化実践のズレに対しての失望感を高め、離婚に向かわせたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①日米国際結婚を20年以上継続している在米の日米国際結婚日本人妻、②日米国際離婚後アメリカで子育てを経験している日本人妻、③在米の日米国際結婚をして、調査時点で離婚手続きを進めている日本人妻、④居住地域における文化的多様性の要因を見るために、アメリカ以外の英語圏で国際結婚をしている日本人妻の4グループの聞き取り調査を実施した。いずれも夫と妻のライフストーリーを含でいることから、夫婦双方の生涯発達の文脈でデータを解釈することが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、①国際離婚に向かう途上にある日本人女性と、②国際離婚後の日本人女性のデータをさらに増やす予定である。①については国際離婚を決心し成立するまで、②については離婚後の精神的経済的自立についてどのような心理的・社会的サポートが必要かを検討する。破局に向かう夫婦関係や離婚とはプライベートな領域のため、語りのデータの提供者を探すことは容易ではない。対象者の数を増やし表面的なデータをとるよりも、一人の対象者に対して時間をかけて寄り添い、何度も調査を行うことでより深いデータを収集していく。調査者の数については対象者から紹介を得る形のスノーボール方式を採用する。
|