• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Application of the Mechanism of Musical Dialogue to Music Learning Process:Based on an investigation into Asian folk music

Research Project

Project/Area Number 26301043
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

伊野 義博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60242393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 富美子  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (30185855)
山本 幸正  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (60440301)
権藤 敦子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70289247)
黒田 清子  東京福祉大学, 国際交流センター, 講師 (00724056)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords掛け合い歌 / 音楽教育 / 学習過程 / 民俗音楽 / ツァンモ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、即興的に掛け合う歌唱行動が歴史的にも地理的にも受け継がれているアジア地域の「掛け合い歌」について、ブータンを中心に民俗音楽的な調査を行い、その成果を音楽教育学へと応用し、日本の学校緒教育の新しい方向性を見出すことにある。具体的な目的は、①「掛け合い歌」のメカニズムを明らかにすること、②その結果を学校教育に照射し、音楽の学習過程を捉え直すこと、③音楽教育の新たな方法論として提案することの3点である。
平成26年度は、継続してきたブータンの「掛け合い歌」の調査を補完し、その全体像を描くとともに、日本の「掛け合い歌」の調査を行いその多様性を見える形で示した。また,音楽教育における「掛け合い歌」の可能性と意義について明らかにした。
平成27年度は、ブータンにおける「掛け合い歌」ツァンモ等の継承の現在を探った。学校教育における伝統文化としてのツァンモの位置づけや指導の実際、教員へのインタビューなどを通して、伝統文化としてのツァンモの継承の課題や意義について実態調査を行った。また、メディアの活動の実際、放送内容や活動方針等について、実態調査を行った。さらに,秋田県横手市、ラオス、チベットの「掛け合い歌」の調査も継続した。
平成28年度は、活動のまとめとして、第1に、ブータンにて、ツァンモの大会とシンポジウムを開催した。ツァンモ大会では、伝統的な掛け合いや評価の方法を生かした大会を意識した。シンポジウムでは、伝統文化としてのツァンモの継承と発展及びそこから学ぶ日本の音楽教育について、ブータン及び日本の研究者による発表と意見交換を行った。第2に、日本の学会において、掛け合い歌のメカニズムと学校教育への応用について、理論化と実践報告を行った。
以上の成果は、学会等で発表するとともに、論文及び研究報告として学会誌や大学紀要等にまとめた。また全体を一冊にまとめ、報告書としている。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Royal Academy of Performing Arts/Dzongkha Development Commission/Paro College of Bhutan(Bhutan)

    • Country Name
      Bhutan
    • Counterpart Institution
      Royal Academy of Performing Arts/Dzongkha Development Commission/Paro College of Bhutan
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] ブータンのあそび歌ツァンモ-学校教育における継承の取り組み その22017

    • Author(s)
      伊野義博,黒田清子,加藤富美子,山本幸正,ツァワン・タシ,ペマ・ウォンチュク
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要

      Volume: 9-2 Pages: 301-324

    • Open Access
  • [Journal Article] A Discussion on the Singing Dialogue Tsangmo;Bridging Culture Between Bhutan and Japa, from Pat to the Future2017

    • Author(s)
      Atsuko Gondo, Yoshihiro Ino, Tomiko Kato, Kunzang Dorzi, Pema Wangdi, Tshewang Tashi, Thering Dema, Ngawang Namgyel
    • Journal Title

      Bulletin of The Graduate School of Education. Hiroshima University Part.1

      Volume: 65 Pages: 43-52

    • Open Access
  • [Journal Article] チベット族掛け合い歌エレシックの構造―中国青海省剛察県の場合―2017

    • Author(s)
      伊野義博,娜布其
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要

      Volume: 9-2 Pages: 325-357

    • Open Access
  • [Journal Article] 未来に文化をつなぐための協働―ブータンの遊び歌ツァンモ研究の展開―2017

    • Author(s)
      加藤富美子,伊野義博,黒田清子,権藤敦子
    • Journal Title

      東京音楽大学付属民族音楽研究所紀要

      Volume: 6 Pages: 19-32

    • Open Access
  • [Journal Article] チベット族の掛け合い歌エレシックの歌詞の内容と修辞法2017

    • Author(s)
      娜布其
    • Journal Title

      現代社会文化研究

      Volume: 64 Pages: 19-36

    • Open Access
  • [Presentation] 「即興的に歌うこと」の教育実践2017

    • Author(s)
      伊野義博,永井民子,中村正之
    • Organizer
      日本音楽教育学会北陸地区例会
    • Place of Presentation
      糸魚川地区公民館、新潟県、糸魚川市
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-11
  • [Presentation] 未来に文化をつなぐための協働―ブータンの遊び歌ツァンモの展開―2016

    • Author(s)
      伊野義博、加藤富美子、権藤 敦子
    • Organizer
      東洋音楽学会
    • Place of Presentation
      大正大学、東京都、豊島区
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [Presentation] ブータンの学校におけるツァンモの取組みと今後の展望―サムテガン・セントラル・スクールとケルキ・ハイヤー・セカンダリー・スクールの取組みを中心に―2016

    • Author(s)
      伊野義博、加藤富美子、黒田清子、権藤敦子、山本幸正
    • Organizer
      日本民俗音楽学会
    • Place of Presentation
      国立音楽大学、東京都、立川市
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Presentation] 掛け合い歌の教育学Ⅲ-未来に文化をつなぐ-2016

    • Author(s)
      伊野義博、加藤富美子、黒田清子、山本幸正、娜布其
    • Organizer
      日本音楽教育学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学、神奈川県、横浜市
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-01
  • [Presentation] Creative dialogue through songs:Tsangmo & Japanese music education2016

    • Author(s)
      Gondo Atsuko
    • Organizer
      Japan Society for Bhutanese Folk Music Studies
    • Place of Presentation
      Hotel Phunesho Peiri, Timphu, Bhutan
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tsangmofrom the standpoint of ethnomusicology in Asian perspective2016

    • Author(s)
      Kato Tomiko
    • Organizer
      Japan Society for Bhutanese Folk Music Studies
    • Place of Presentation
      Hotel Phunesho Peiri, Timphu, Bhutan
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tsangmo Playful singing dialogues of Bhutan2016

    • Author(s)
      Ino Yoshihiro, Kuroda kiyoko
    • Organizer
      Japan Society for Bhutanese Folk Music Studies
    • Place of Presentation
      Kelli Higher Secondary School, Timphu, Bhutan
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] Bhutanese Treasure Tsangmo Bridging Culture from the Past to the Future2016

    • Place of Presentation
      Hotel Phunesho Pelri, Timphu, Bhutan
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi