• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

1億年間続く巨大海台のマグマ活動

Research Project

Project/Area Number 26302010
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

佐野 貴司  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, グループ長 (40329579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 正男  千葉大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80222165)
Tejada Maria・L・G  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (40598778)
石川 晃  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (20524507)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords火山 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 地殻・マントル物質 / 地球化学 / 地球・惑星内部構造 / 地質学
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、海洋研究開発機構の研究船「かいれい」を用いたオントンジャワ海台東突出部の北側にある海山列の調査(KR16-04)を行い、本科研費の多くは、この航海へ参加するための交通費に使用した。なお、船上での地球物理データ解析に必要なコンピュータやその部品の購入も行った。
海底地形調査の結果、全ての海山は伸長しており(長さ50km程度まで、幅約20km、高さ約2000m)、頂部には海嶺のような地形が見られた。海山の伸長方向は北東-南西であり、海嶺状の頂部には円頂丘(底面径が約2km、高さ約300m)が並んでいた。また、当初の予想通り、海嶺状海山は北東-南西方向へ配列していることが確認できた。また、今後各海山の下の構造を知る上で有用と考えている重力データも得ることに成功した。さらに地磁気縞模様を決定するために必要な地磁気データも取得した。
シングルチャンネル音波探査装置による海底地下構造探査の結果、火山岩からなる基盤岩の反射面は海山の急斜面以外では確認することができた。水深の深い平面に近い部分では堆積物層内にも基盤岩層内にも複数の反射面が見られた。一般的に海山沿いの地下構造データは複雑であるが、スランプ構造や断層の存在が示唆された。
ドレッジによる岩石採取も9地点で行い、7地点で火山岩を採取することに成功した。各ドレッジでは堆積物、マンガン団塊、少量の浮遊してきた軽石なども回収された。ほぼ全ての火山岩は厚いマンガン殻に覆われていたが、低変質の試料もあった。そのため、これら試料は放射性年代測定や地球化学的研究に適していると判断される。そこで、まず比較的新鮮な17試料についてオレゴン州立大学で40Ar-39Ar年代測定を行うことにした。
また、前年度から持ち越していたシャツキーライズ海台東方の応神ライズ海山群から採取した火山岩の微量元素分析とSr, Nd, Pb, Hf分析も行った。これら分析に必要な人件費として謝金を利用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたオントンジャワ海台東突出部の北側にある海山列の調査(KR16-04)は順調に実施された。この航海により詳細な地形、重力、地磁気のデータを得ると共に、合計260kmにも及ぶ2観測線でシングルチャンネル音波探査装置による海底地下構造探査を行うことができた。また当初の予想通り、海山が北東-南西方向へ配列していることが確認できた。この海山列と平成26年度に調査した応神ライズの海山列を比較し、今後、巨大海台に隣接する火山列の形成過程についての議論ができると期待している。さらに、ドレッジを行った9地点中の7地点で我々の目当てであった火山岩を採取することができたのは大きな成果である。ただし、航海が年度末であったため、採取した火山岩試料の整理や化学分析は年度内に行うことができなかった。これは次年度の課題である。
前年度に採取した応神ライズ海山群の火山岩に関しては、年度の前半に集中して行うことができ、予定していた記載、微量元素分析、Sr, Nd, Pb, Hf同位体比分析が終了した。また、オレゴン州立大学での40Ar-39Ar年代測定もほぼ終了し、いくつかの試料について、満足のいく年代値を得ることに成功した。これらデータを考え合わせ、国際誌へ投稿するのが今後の目標の1つである。
平成27年度の最も大きな成果は、本プロジェクトの対象である太平洋巨大海台に関する研究成果を査読付きの科学雑誌へ15本(大多数の14本が国際誌)も掲載できたことである。さらに、巨大海台に関する一般向けの新書(講談社ブルーバックス)を出版できたことも大きい。巨大海台は地球科学分野での重要な研究対象であるが、一般にあまり知られていないという問題があった。しかし、この本の出版により、広く国民に研究の重要性を伝えることができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の研究航海は平成29年1~2月に行われるため(後述)、年度の前半は試料整理、記載、化学分析に専念する。まずは、前年度に採取したオントンジャワ海台東突出部北部の火山列から採取した火山岩試料の整理・記載から始める。想定よりもずっと多くの岩石が採取されたため(500kgを超える)、整理には多くの時間がかかると予想している。整理・記載の終了後は、蛍光X線分析装置や誘導結合プラズマ質量分析装置を用いた全岩の主成分および微量元素分析を開始するが、年度内に全ての分析を終了できない可能性がある。さらに表面電離型質量分析装置によるSr, Nd, Pb同位体比分析も行う必要があるが、これは次年度の作業となるであろう。分析が終了した岩石試料に関しては、国立科学博物館での登録作業を行い、収蔵庫へ収納し、ナショナルコレクションとして永久保存する手続きをする。この登録手続きに必要な人件費が謝金として申請されている。
なお、前年度までに記載および化学分析データが出そろった応神ライズ海山群の研究成果を論文として書き上げ、国際誌へ投稿する予定である。この論文執筆に必要な英文校閲料をその他の経費として計上した。
平成28年度は「白鳳丸」を用いてソロモン諸島沖のオントンジャワ海台を調査する航海(KH17-J01)を行う予定である。そこで予算の多くはKH17-J01航海に必要な旅費や物品費用に使う。この航海の目的はドレッジによりオントンジャワ海台をつくる下位の基盤岩を採取することである。オントンジャワ海台は厚さ40kmを超える巨大火山であるが、これまでは2.7kmよりも浅い部分の岩石しか採取されていない。つまり、火山体の1割も分かっていないのが現状である。もし、3kmを超える深さの火成岩が採取できたら、オントンジャワ海台の形成史について、より詳細に知ることができると期待している。

Causes of Carryover

平成28年度の調査航海の帰港地はミクロネシアのポンペイという遠隔地であり、6~7名の研究者が参加する。このため旅費は高額になると予想し、次年度の旅費を少しでも多く確保することにした。なお,今年度、支出予定として算出していた物品を安く購入できたので、発生した余剰金を次年度へ充てても研究に支障は生じなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の予算の多くは「白鳳丸」を用いたソロモン諸島沖のオントンジャワ海台調査(KH17-J01)に必要な旅費や物品費用に使う予定である。この航海の帰航地はミクロネシアのポンペイという遠隔地であり、6~7名の研究者が参加するため、旅費は高額になると予想している。

  • Research Products

    (32 results)

All 2016 2015

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Peer Reviewed: 15 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] In situ oxygen-isotope, major-, and trace-element constraints on the metasomatic modification and crustal origin of a diamondiferous eclogite from Roberts Victor, Kaapvaal Craton2016

    • Author(s)
      Riches, A. J. V., R.B. Ickert, D. G. Pearson, R. A. Stern, S. E. Jackson, A. Ishikawa, B. A. Kjarsgaard, J. J. Gurney
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 174 Pages: 345-359

    • DOI

      10.1016/j.gca.2015.11.028

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Progressive enrichment of arc magmas caused by the subduction of seamounts under Nishinoshima volcano, Izu-Bonin Arc, Japan2016

    • Author(s)
      Sano, T., M. Shirao, K. Tani, Y. Tsutsumi, S. Kiyokawa, T. Fujii
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 319 Pages: 52-65

    • DOI

      10.1016/j.volgeores.2016.03.004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Submarine lava fields in French Polynesia2016

    • Author(s)
      Hirano, N., M. Nakanishi, N. Abe, S. Machida
    • Journal Title

      Marine Geology

      Volume: 373 Pages: 39-48

    • DOI

      10.1016/j.margeo.2016.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geochemistry and Age of Shatsky, Hess, and Ojin Rise seamounts: Implications for a connection between the Shatsky and Hess Rises2016

    • Author(s)
      Tejada M. L., J. Geldmacher, F. Hauff, D. Heaton, A. A.P. Koppers, D. Garbe-Schnoenberg, K. Hoernle, K. Heydolph, W. W. Sager
    • Journal Title

      Geochemical and Cosmochemistry Acta

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.gca.2016.04.006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Re-Os isotope and platinum group elements of a FOcal ZOne mantle source, Louisville Seamounts Chain, Pacific Ocean2015

    • Author(s)
      Tejada M. L. G., T. Hanyu, A. Ishikawa, R. Senda, K. Suzuki, G. Fitton, R. Williams
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 16 Pages: 486-504

    • DOI

      10.1002/2014GC005629

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Geology of the Eoarchean, >3.95 Ga, Nulliak supracrustal rocks in the Saglek Block, northern Labrador, Canada: the oldest geological evidence for plate tectonics2015

    • Author(s)
      Komiya, T., S. Yamamoto, S. Aoki, Y. Sawaki, A. Ishikawa, T. Tashiro, K. Koshida, M, Shimojo, K. Aoki, K. D. Collerson
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 662 Pages: 40-66

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2015.05.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Noble gas evidence for the presence of recycled material in magma sources of the Shatsky Rise2015

    • Author(s)
      Hanyu, T., K. Shimizu, T. Sano
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 57-67

    • DOI

      10.1130/2015.2511(03)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Boron and chlorine contents of basalts from the Shatsky Rise, IODP Expedition 324: Implications for the alteration of oceanic crust2015

    • Author(s)
      Miyoshi, M., T. Sano, K. Shimizu, A. Delacour, T. Hasenaka, Y. Mori, T. Fukuoka
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 69-84

    • DOI

      10.1130/2015.2511(04)

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reorganization of the Pacific-Izanagi-Farallon triple junction in the Late Jurassic: Tectonic events before the formation of the Shatsky Rise2015

    • Author(s)
      Nakanishi, M., W. W. Sager, J. Korenaga
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 85-101

    • DOI

      10.1130/2015.2511(05)

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lithium isotope evidence for magmatic assimilation of hydrothermally influenced crust beneath oceanic large igneous provinces2015

    • Author(s)
      Sano, T., Y. Nishio
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 173-183

    • DOI

      10.1130/2015.2511(09)

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Topographic expression of the Danger Islands Troughs and implications for the tectonic evolution of the Manihiki Plateau, western equatorial Pacific Ocean2015

    • Author(s)
      Nakanishi, M.,Y. Nakamura, M. F. Coffin, K. Hoernle, R. Werner
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 195-220

    • DOI

      10.1130/2015.2511(11)

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Homogenization of magmas of the Ontong Java Plateau: Olivine-spinel compositional evidence2015

    • Author(s)
      Sano, T
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 221-232

    • DOI

      10.1130/2015.2511(12)

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Alkalic magmatism in the Lyra Basin: A missing link in the late-stage evolution of the Ontong Java Plateau2015

    • Author(s)
      Shimizu, K., T. Sano, M. L. G. Tejada, H. Hyodo, K. Sato, K. Suzuki, Q. Chang, M. Nakanishi
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 233-249

    • DOI

      10.1130/2015.2511(13)

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Isotopic evidence for a link between the Lyra Basin and Ontong Java Plateau2015

    • Author(s)
      Tejada, M. L. G., K. Shimizu, K. Suzuki, T. Hanyu, T. Sano, M. Nakanishi, S. -I. Nakai, A. Ishikawa, Q. Chang, T. Miyazaki, Y. Hirahara, T. Takahashi, R. Senda
    • Journal Title

      Geological Society of America Special Paper

      Volume: 511 Pages: 251-269

    • DOI

      10.1130/2015.2511(14)

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アメリカ,ワイオミング州のリューサイトヒルズ・ランプロアイト: 深部マントルに由来する異常マグマ2015

    • Author(s)
      石川 晃、河合研志
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 124 Pages: 515-523

    • DOI

      10.5026/jgeography.124.515

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オントンジャワ海台周囲の海盆形成過程の解明:MR14-06レグ1における反射法地震探査観測2016

    • Author(s)
      清水祥伽、中西正男、末次大輔、杉岡裕子、一瀬建日、多田訓子、市原寛、三浦誠一、小平秀一、伊藤誠、渡会勇太、野口直人、三浦亮、鈴木瑛江、柴田玄洋、瀧澤薫、徳長航、稲垣孝一、森岡美樹
    • Organizer
      ブルーアース2016
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-09
  • [Presentation] オントンジャワ海台周囲の海盆形成過程の解明:MR14-06レグ1における地球物理学観測2016

    • Author(s)
      中西正男、末次大輔、清水祥伽、杉岡裕子、一瀬建日、多田訓子、市原寛、三浦誠一、小平秀一、伊藤誠、渡会勇太、野口直人、三浦亮、鈴木瑛江、柴田玄洋、瀧澤薫、徳長航、稲垣孝一、森岡美樹
    • Organizer
      ブルーアース2016
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-03-08 – 2016-03-09
  • [Presentation] Big Scientific Problems in the Benham Rise-West Philippine Basin Region2016

    • Author(s)
      Tejada, M. L. G.
    • Organizer
      Philipine Deep Sea Resources Summit
    • Place of Presentation
      ケソン(フィリピン)
    • Year and Date
      2016-02-09 – 2016-02-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Technology for Ocean Resources Exploration: Advances in Submarine Resource Research in Japan2016

    • Author(s)
      Suzuki, K., H., Kumagai, M. L. G. Tejada
    • Organizer
      Philipine Deep Sea Resources Summit
    • Place of Presentation
      ケソン(フィリピン)
    • Year and Date
      2016-02-09 – 2016-02-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Osmium isotope variations in the Pacific mantle: implications for the distribution of heterogeneity in the convecting mantle2015

    • Author(s)
      Ishikawa, A., R. Senda, K. Suzuki, K. Tani, T. Ishii
    • Organizer
      America Geophysical Union 2015 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Crustal thickness of the Ontong Java Plateau and deep reflections near the base of its crust2015

    • Author(s)
      Miura, S., G. Fujie, T. Shirai, N. Noguchi, S. Kodaira, M. F. Coffin, S. A. Kawagle, R. T. Verave
    • Organizer
      America Geophysical Union 2015 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オントンジャワ海台地殻最深部付近の反射波解析2015

    • Author(s)
      三浦誠一、藤江剛、白井太朗、野口直人、小平秀一、コフィン-ミラード、カワグル-サイモン、ヴェラヴ-ロナルド
    • Organizer
      日本地震学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] オントンジャワ海台玄武岩の強親鉄性元素組成2015

    • Author(s)
      石川 晃、越田渓子、小宮 剛、宇都宮 敦、マリア ルイサ テハダ、鈴木勝彦、佐野貴司
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 海洋性かんらん岩のオスミウム同位体分布から読むマントルの地球化学的構造とその進化2015

    • Author(s)
      石川 晃、仙田量子、鈴木勝彦、谷健一郎、石井輝秋
    • Organizer
      日本地質学会
    • Place of Presentation
      信州大学長野キャンパス(長野県・長野市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] Remelting of Ontong Java Plateau lithosphere2015

    • Author(s)
      Hanyu, T., M. L. G. Tejada, K. Shimizu, A. Ishikawa, J. -I. Kimura, Q. Chang, R. Senda, T. Miyazaki, K. Goto, O. Ishizuka
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2015
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Shatsky and Hess Rise in the NW Pacific2015

    • Author(s)
      Geldmacher, J, M. L. G. Tejada, F. Hauff, K. Hoernle, D. Garbe-Schoenberg, K. Heydolph
    • Organizer
      Goldschmidt Conference 2015
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Osmium isotope heterogeneity in the Pacific mantle: implications for the evolution of convective mantl2015

    • Author(s)
      Ishikawa, A., R. Senda, K. Suzuki, K. Tani, T. Ishii
    • Organizer
      Japan Geoscience Union meeting 2015
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A unique Cr-enriched bed across the Guadalupian-Lopingian boundary (Permian) in mid-Panthalassan paleo-atoll carbonates2015

    • Author(s)
      Ishikawa, A., Y. Isozaki, D. Kofukuda, K. Shozugawa
    • Organizer
      Japan Geoscience Union meeting 2015
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 走時インバージョンによるオントンジャワ海台の地殻の厚さ2015

    • Author(s)
      三浦誠一、藤江剛、白井太朗、野口直人、小平秀一、コフィン-ミラード、カワグル-サイモン、ヴェラヴ-ロナルド
    • Organizer
      日本惑星科学連合
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-26
  • [Presentation] Probing the tectonic evolution of the South China Sea: International Ocean Discovery Program Expedition 3492015

    • Author(s)
      Tejada, M. L. G., C. Li, J. Lin, K. Jian, D. Kulhanek, T. Williams, R. Bao, A. Briais, Y. Cchen, P. Clift, F. Colwell, K. Dadd, W. Ding, I. Hernandez-Almedia, X. Huang, S. Hyun, T. Jiang, A. A. P. Koppers(他14名)
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2015
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lyra Basin and Louisville Seamount Chain: Two suspects for the Ontong Java Plateau Hotspot Trail?2015

    • Author(s)
      Tejada, M. L. G.
    • Organizer
      American Geophysical Union-Geological Association of Canada-Mineralogical Association of Canada-Canadian Geophysical Union Joint Assembly 2015
    • Place of Presentation
      モントリオール(カナダ)
    • Year and Date
      2015-05-03 – 2015-05-07
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 地球を突き動かす超巨大火山2015

    • Author(s)
      佐野貴司
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      講談社ブルーバックス

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi