2014 Fiscal Year Annual Research Report
海を越えて来た古墳のガラスの起源をその場分析で明らかにする
Project/Area Number |
26303006
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
中井 泉 東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 善也 東京理科大学, 理学部, 助教 (90635864)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非破壊分析 / 蛍光X線分析 / 古代ガラス / 海のシルクロード / 古代の交易 / オンサイト分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、関東から北海道へのガラスの流通経路にある、岩手県と青森県の古代ガラスの分析を企画し以下の分析調査が実現した。 岩手の調査では、花巻市博物館と北上市埋蔵文化財センターに分析装置を持ち込み、計410点の資料を分析した。その内容はソーダ石灰ガラスが大半を占め、次いでアルミナソーダ石灰ガラス、カリガラスが見られた。これらの結果を当研究室による関東地方と北海道、九州と比較したところ、ガラスの組成的に地域差は認められなかった。このことから、今回の調査で分析した古代ガラスは日本国内で流通したガラスと同様のものであることがわかった。この事実は、古代日本において、海外から搬入されたガラスが、関東、東北をへて、北海道まで流通していたことを示唆するもので重要な知見といえるであろう。 青森県内で出土した縄文時代晩期~9 世紀後葉に流通した古代ガラスの化学組成データを得た。分析したアルカリガラスは組成的特徴が異なる3 タイプに分類され、起源が異なる3 種類のガラスが青森県内に多数流入していたことがわかった。ソーダ石灰ガラスは植物灰ガラスとナトロンガラスに分類した結果、植物灰ガラスが多かった。アルミナソーダ石灰ガラスは黄色や赤褐色が見られず、水色や青緑色のみであった。カリガラスは酸化アルミニウムと酸化カルシウムの含有量によって高Al2O3-低CaO タイプ(水色)と低Al2O3-高CaO タイプ(紺色)に分類された。特に縄文時代晩期の亀ヶ岡遺跡から出土したガラスがカリガラスであることがわかり、考古学的に重要な知見が得られた。これら3 タイプのアルカリガラスを特性化したところ、当研究室これまでが分析してきた九州~関東の国内のガラスと同様の起源を持つ可能性が示された。 海外調査では、タジキスタンのガラスの分析が実現し、極めて貴重な成果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H26年度に蛍光X線分析装置が故障して、修理費がかかり、分析調査費が予定より少し不足したため、海外調査はタジキスタンに限定された。 国内調査では、岩手県と青森県の調査が実現でき、東北地方における古代ガラスの化学組成による特性化が実現したことは、非常に大きな進展であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
東北地方の古代ガラスの特性化が実現したことにより、北海道への本州からの古代ガラスの流通を解明した。ところが、北のウラジオストクなど、ロシアからの搬入の可能性が残されている。そこで、H27度はロシアのウラジオストクの調査を行うように計画している。もし実現すれば、日本の古代ガラスの、北からの搬入の可能性が解明でき、画期的な成果となるであろう。
|
Causes of Carryover |
本来計画していた分析調査日程に変更があり、多少の余剰金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
少額であり、上半期中に速やかに使用予定。
|