• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

海を越えて来た古墳のガラスの起源をその場分析で明らかにする

Research Project

Project/Area Number 26303006
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 善也  東京理科大学, 理学部, 助教 (90635864)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords非破壊分析 / 蛍光X線分析 / 古代ガラス / 海のシルクロード / 古代の交易 / オンサイト分析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、関東から北海道へのガラスの流通経路にある、岩手県と青森県の古代ガラスの分析を企画し以下の分析調査が実現した。
岩手の調査では、花巻市博物館と北上市埋蔵文化財センターに分析装置を持ち込み、計410点の資料を分析した。その内容はソーダ石灰ガラスが大半を占め、次いでアルミナソーダ石灰ガラス、カリガラスが見られた。これらの結果を当研究室による関東地方と北海道、九州と比較したところ、ガラスの組成的に地域差は認められなかった。このことから、今回の調査で分析した古代ガラスは日本国内で流通したガラスと同様のものであることがわかった。この事実は、古代日本において、海外から搬入されたガラスが、関東、東北をへて、北海道まで流通していたことを示唆するもので重要な知見といえるであろう。
青森県内で出土した縄文時代晩期~9 世紀後葉に流通した古代ガラスの化学組成データを得た。分析したアルカリガラスは組成的特徴が異なる3 タイプに分類され、起源が異なる3 種類のガラスが青森県内に多数流入していたことがわかった。ソーダ石灰ガラスは植物灰ガラスとナトロンガラスに分類した結果、植物灰ガラスが多かった。アルミナソーダ石灰ガラスは黄色や赤褐色が見られず、水色や青緑色のみであった。カリガラスは酸化アルミニウムと酸化カルシウムの含有量によって高Al2O3-低CaO タイプ(水色)と低Al2O3-高CaO タイプ(紺色)に分類された。特に縄文時代晩期の亀ヶ岡遺跡から出土したガラスがカリガラスであることがわかり、考古学的に重要な知見が得られた。これら3 タイプのアルカリガラスを特性化したところ、当研究室これまでが分析してきた九州~関東の国内のガラスと同様の起源を持つ可能性が示された。
海外調査では、タジキスタンのガラスの分析が実現し、極めて貴重な成果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H26年度に蛍光X線分析装置が故障して、修理費がかかり、分析調査費が予定より少し不足したため、海外調査はタジキスタンに限定された。
国内調査では、岩手県と青森県の調査が実現でき、東北地方における古代ガラスの化学組成による特性化が実現したことは、非常に大きな進展であった。

Strategy for Future Research Activity

東北地方の古代ガラスの特性化が実現したことにより、北海道への本州からの古代ガラスの流通を解明した。ところが、北のウラジオストクなど、ロシアからの搬入の可能性が残されている。そこで、H27度はロシアのウラジオストクの調査を行うように計画している。もし実現すれば、日本の古代ガラスの、北からの搬入の可能性が解明でき、画期的な成果となるであろう。

Causes of Carryover

本来計画していた分析調査日程に変更があり、多少の余剰金が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

少額であり、上半期中に速やかに使用予定。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 蛍光X線分析による北海道で出土した続縄文時代の古代ガラスの特性化2015

    • Author(s)
      柳瀬和也、松崎真弓、澤村大地、中村和之、森岡健治、中井 泉
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 64 Pages: 371-377

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 可搬型蛍光X線分析装置を用いた北海道出土のガラスの特性化2015

    • Author(s)
      柳瀬和也、松崎真弓、澤村不大地、中村和之、森岡健治、中井 泉
    • Journal Title

      沙流川歴史館年報

      Volume: 16 Pages: 69-93

  • [Journal Article] Chemical Characterization of Roman and Early Byzantine Glass from Bogazkoy/Hattuscha and its Vicinity2014

    • Author(s)
      I.Nakai, M.Matsuzaki, D.Sawamura, Y.Abe, A.Schachner
    • Journal Title

      Istanbuler Mitteilungen

      Volume: 64 Pages: 237-261

  • [Presentation] 高エネルギー放射光蛍光X線分析を用いたサーサーン・ガラス容器の起源推定2015

    • Author(s)
      阿部善也、四角隆二、八木直人、中井泉
    • Organizer
      第28回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • Year and Date
      2015-01-12
  • [Presentation] 博物館収蔵ローマガラスの化学組成分析による起源推定2014

    • Author(s)
      内沼 美弥、阿部 善也、四角隆二、中井 泉
    • Organizer
      日本ガラス工芸学会 2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 神楽坂 1号館17階
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 日本およびインド出土の古代ガラス玉に関する考古化学的比較研究2014

    • Author(s)
      澤村 大地、松﨑 真弓、柳瀬 和也、上杉 彰紀、Ajit Kumar、中井 泉
    • Organizer
      日本ガラス工芸学会 2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 神楽坂 1号館17階
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 「新沢千塚出土のガラス碗とガラス皿はどこから来たのか ―化学分析による起源推定―2014

    • Author(s)
      阿部 善也、四角 隆二、中井 泉
    • Organizer
      日本ガラス工芸学会 2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 神楽坂 1号館17階
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 大阪今城塚古墳出土古代ガラスに関する考古化学的研究2014

    • Author(s)
      柳瀬 和也、松﨑 真弓、井上 曉子、中井 泉
    • Organizer
      日本ガラス工芸学会 2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 神楽坂 1号館17階
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 非破壊蛍光X線分析によるローマ・ガラスの起源推定2014

    • Author(s)
      内沼美弥、阿部善也、四角隆二、中井 泉
    • Organizer
      第50回X線分析討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-10-30
  • [Presentation] 岩手県出土古代ガラスを中心とした東北地方のガラス流通に関する考古化学的研究2014

    • Author(s)
      村串まどか、澤村大地、柳瀬和也、馬場慎介、高橋信雄、高橋文明、中井 泉
    • Organizer
      第50回X線分析討論会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-10-30
  • [Presentation] 北海道から出土した古代ガラスに関する考古化学的研究2014

    • Author(s)
      柳瀬和也、 松﨑真弓、澤村大地、中村和之、森岡 健治、中井 泉
    • Organizer
      日本分析化学会第63年会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-17
  • [Presentation] サーサーン・ガラス容器の重元素組成による特性化と起源推定2014

    • Author(s)
      柳瀬和也、阿部善也、中井 泉
    • Organizer
      Spring-8シンポジウム2014
    • Place of Presentation
      東京大学 弥生講堂
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] 常陸の前期古墳出土のガラス小玉の化学的組成と製作技法2014

    • Author(s)
      加藤千里、澤村大地、中井泉、滝沢誠、谷口陽子
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-06
  • [Presentation] キルギス出土のシルクロードのガラスと日本の古代ガラス2014

    • Author(s)
      澤村大地 柳瀬和也 松崎真弓 中井泉 セルゲイ・ラプチェ A.イシラリエバ
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 化学組成によるサーサーン・ガラス容器の起源推定:可搬型蛍光X線分析装置による非破壊オンサイト研究2014

    • Author(s)
      阿部善也、四角隆二、中井泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 宮崎県・鹿児島県出土ガラスの化学組成から見た日本の古代ガラスの流通に関する研究2014

    • Author(s)
      柳瀬和也、松﨑真弓、澤村大地、橋本英俊、東憲章、永濵功治、中井泉
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi