2016 Fiscal Year Annual Research Report
On site analysis of origin of ancient glass coming to Japan from abroad
Project/Area Number |
26303006
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
中井 泉 東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 善也 東京理科大学, 理学部, 講師 (90635864)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 考古学 / オンサイト分析 / ガラスの歴史 / 和ガラスの起源 / 非破壊分析 / 蛍光X線分析 / 古代ガラス |
Outline of Annual Research Achievements |
大陸から日本へのガラス流通を考察することを目指し,関係する地域で出土したガラスがどのようなものかを調べるため長崎県壱岐市で可搬型分析装置を用いた調査を行った.本調査では,壱岐市内の古墳から出土したガラスビーズ約150点(古墳時代後期頃)を分析し,化学組成によって分類をしたところ古墳によって副葬されたガラスタイプが異なる傾向を明らかにした.また,先行研究によると韓半島ではガラスビーズの材料として,カリガラスやアルミナソーダ石灰ガラスが多く知られるが,本調査ではソーダ石灰ガラスが多いという違いが明らかになり,時代による流通傾向の違いがある可能性を示した. 古代日本では, 化学組成分析によりインド・東南アジアに起源を持つガラス製品の出土が多数確認されている. これらのガラスの搬入経路や製作地について明らかにするため, 本調査ではインド西部マハーラーシュトラ州で出土した古代ガラス製品約100点の 蛍光X線分析, ラマン分光分析を行い, 日本出土資料と比較を行った. 分析の結果, インド出土資料は日本で出土点数が少ない不透明黄色や黒色・茶色のソーダ石灰ガラスが複数確認された. アイヌ文化期の北海道では,ガラス製品が多数出土し、搬入経路として,大陸・樺太からのルートや本州からのルートが考えられているが,詳細は未詳である.搬入経路を解明するため,本調査では本州に近い道南地域のガラスビーズ309点を化学組成分析し,当研究室にあるロシア沿海地方・本州のデータと比較した.その結果,ガラスタイプの割合が本州とは異なることが判明し,ロシア沿海地方との関連の可能性を示唆することができた.また,今年度はロシアハバロフスク出土のガラスビーズの分析も行った.今後詳細な解析を行うことで,アイヌ文化期の北海道のガラス流通を解明する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は、ユーラシア大陸における、ガラス交易の重要拠点として、インドの古代ガラスを分析できたこと、日本の北方ルートを考える上で重要な、ハバロフスクの古代ガラスを分析できたことは幸いであった。国内ルートでは、韓半島から日本にガラスが流入したことは間違いないので、そのルート上にある壱岐島の古代ガラスの分析が実現したのも幸運であった。また、MIHO MUSEUMで本年3月より6月まで特別展「和ガラスの美をもとめて」が開催中であるが、そのほぼ全資料を我々が化学組成分析し特性化したことで、日本のガラス史の未解明部分である江戸のガラスに光りをあてることができたのも幸いであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ウラジオストク、ハバロフスクと、北海道全域のガラスを分析し、古代北海道で流通したガラスと比較することで、ガラス流通の北方ルートの解明に近づきつつあることから、本年さらにサハリンのガラスの調査を実現し、北方ルートを解明したい。一方、中国の遼の時代の国宝級の貴重なガラス容器を本年4月に6点分析したところ、中央アジアとの関連が示唆された。シルクロードのガラス交易を考える上で、中央アジアのガラスを分析することは意義が大きいので、本年度は中央アジアのカザフスタンとトルクメニスタンのガラスの分析調査を計画している。また、韓半島との関係では、昨年度の壱岐の調査に続いて、対馬の出土資料の分析を実現したい。また、国内では四国のガラスはまだ分析していないことから、愛媛の今治の古墳出土ガラスの分析を計画することで、日本のガラスの特性化を進展させたい。
|
Causes of Carryover |
モスクワ中央博物館におけるガラスの分析調査を計画していたが、年度内に許可がおりなかったため。またおりたとしても、36万円あまりしかのこらなかったので、旅費が不足して、実現はむずかしかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度も、国内では愛媛、対馬、北海道、海外では、中国、サハリン、カザフスタン、トルクメニスタンと国内外の多数の場所で分析調査する計画であることから、その費用に充当する。
|