• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

マングローブ帯の劣化に伴う熱帯泥炭地海岸侵食と新規代替干潟生態系の形成過程の解明

Research Project

Project/Area Number 26303015
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山本 浩一  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (50355955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 素之  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (00304494)
赤松 良久  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (30448584)
神野 有生  山口大学, 理工学研究科, 助教 (30583760)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords泥炭 / 分解 / 干潟 / 地下水 / 地盤安全率
Outline of Annual Research Achievements

泥炭地盤崩壊が頻繁に発生しているインドネシアブンカリス島において継続的な地形測量と地下水位の連続測定を行い,泥炭地盤崩壊が発生した時期を推定した.また,現地における土質試験及び泥炭サンプル採取,泥炭地崩壊地点の地下水再現計算結果から2014年12月と2015年1月の泥炭地盤の安全率計算を行った.その結果,現地の地形測量結果や現地の降雨データ,地下水位連続測定結果から泥炭地盤崩壊は乾季である3月~9月では発生しておらず,雨期である10月~2月に発生する可能性が高いことが分かった.また, 安全率計算の結果から内陸部の安全率は水位標高9mの場合安全率1.8と低い値を示していたが,水位の低下と共に安全率の上昇が見られた.このことから,水位標高を8m前後に抑えることによって泥炭地崩壊の危険性を低下させる事が出来ると考えられる.一方で,泥炭火災を防ぐためには地下水位を地表面から40cm以下に保つ必要があり,最低の水位は地表面から40cm程度にする必要がある.よって,乾季には火災に対して,雨季には地盤崩壊に対して適切な水位管理が重要になると考えられる.
新規に形成された泥炭干潟の泥炭採取の結果,まず泥炭の砂州が形成され,その内側にラグーンが形成されてマングローブが生育することが分かった.炭素年代測定の結果,砂州の表層の泥炭は約3000年前のものであり,別の場所から輸送されてきた泥炭であることが明らかになったが,マングローブの表層土壌は現代の炭素年代を示した.また,未崩壊の泥炭地と泥炭干潟を対象に,泥炭の腐植化度を調べることで泥炭の分解が発生しているのかどうか調べた.マングローブ域の表層ではきわめて大きな腐植化度を示し,分解することを示していた.泥炭砂州部の泥炭は未崩壊の泥炭地に比べて約2倍の腐植化度を示しており,海洋を浮遊することで分解が進行していることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

泥炭の崩壊理由が定量的に示され,泥炭地の保全に役立つ知見が得られたとともに泥炭干潟のマングローブの植生調査もほぼ予定通りに終了している.ただし懸濁物質の流動の数値モデル化は未達成である.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度はこれまでのデータのとりまとめ,気象データのとりまとめに注力し,泥炭干潟内部の環境により焦点を移して取り組んでゆく予定である.また,新規予算の獲得および論文発表に注力する.

Causes of Carryover

炭素年代分析の時期が次年度にずれ込んだため

Expenditure Plan for Carryover Budget

炭素年代分析に使用したい.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Riau University/Badan Informasi Geofpasial/Politeknk Negeri Bengkalis(Indonesia)

    • Country Name
      Indonesia
    • Counterpart Institution
      Riau University/Badan Informasi Geofpasial/Politeknk Negeri Bengkalis
  • [Presentation] インドネシア・ブンカリス島の海岸浸食と泥炭地盤調査の崩壊に関する一考察2016

    • Author(s)
      鈴木素之
    • Organizer
      第51回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [Presentation] Coastal peat mass movement and its effect on the terrestrial carbon discharge to ocean in Bengkalis island, Indonesia2016

    • Author(s)
      Koichi Yamamoto
    • Organizer
      15th International Peat Congress
    • Place of Presentation
      Kuching, Malaysia
    • Year and Date
      2016-08-15 – 2016-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リアウ州ブンカリス島における熱帯泥炭地 の泥炭崩壊現象2016

    • Author(s)
      山本浩一
    • Organizer
      第50回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      アスティ徳山(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [Presentation] Peat Soil Land Slide-Coastal setback problem in Bengkalis Island related to terrestrial carbon loss and propagation of new tidal flat-2015

    • Author(s)
      Koichi Yamamoto
    • Organizer
      Annual Civil Engineering Seminar 2015, Riau University
    • Place of Presentation
      Pekanbaru, Riau, Indonesia
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インドネシア国ブンカリス島における泥炭地盤崩壊の実態2015

    • Author(s)
      渡部剛
    • Organizer
      第70回土木学会全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-18
  • [Presentation] リアウ州ブンカリス島における熱帯泥炭地 の泥炭崩壊現象2015

    • Author(s)
      山本浩一
    • Organizer
      第25回日本熱帯生態学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi