2016 Fiscal Year Annual Research Report
Tropical peat coast erosion by degradation of the mangrove area and auto-rehabilitation process of the substitute tidal flat ecosystem
Project/Area Number |
26303015
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
山本 浩一 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (50355955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 素之 山口大学, 創成科学研究科, 教授 (00304494)
赤松 良久 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (30448584)
神野 有生 山口大学, 創成科学研究科, 助教 (30583760)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 泥炭地 / 海岸浸食 / ボグバースト / インドネシア / リアウ州 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年からリアウ州ブンカリス島にて研究を継続中である.その結果,次に示す事実が明らかになってきた.1.リアウ州の泥炭地の海岸浸食は研究対象としたブンカリス島のみならず,リアウ州の他の島々でも発生しており,陸域から海域への泥炭デブリの水平輸送をもたらしている. 2.泥炭地の海岸浸食は単なる波による浸食ではなく,内部からの崩壊現象(ボグバースト現象)も関与している. 3.泥炭地の崩壊は地下水の上昇によって引き起こされており,地下水位の制御によって崩壊を抑止できる可能性がある. 4.崩壊した泥炭の一部は潮流により輸送されて再堆積し,砂嘴を形成して内部に干潟を形成しており,マングローブが成立している. これらの研究成果については目下ジャーナルに投稿中である.Page et al.(2002)の研究を契機として泥炭地では生物的酸化が盛んに研究されているが,泥炭地の海岸浸食については殆ど注目されておらず,泥炭の水平輸送に言及した研究は世界的に見ても珍しい.泥炭を河川流域に有するヨーロッパでは斜面における泥炭の崩壊現象(peat slides)は古くから良く知られている(A.P.Dykes and Jeff Warburton, 2007).しかし,泥炭地が海岸となって直接波浪に暴露されることは熱帯泥炭地の形成過程の上で考えられなかったため,海岸での熱帯泥炭地の崩壊現象については申請者らだけが注目しており国際的に研究が全く進んでいない.2016年に開催された15th International Peat Congressでは申請者の発表は海外の研究者から注目を集めた.今後もリアウ大学・ブンカリス高専との共同研究を継続してゆく予定である.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Presentation] Coastal peat mass movement and its effect on the terrestrial carbon discharge to ocean in Bengkalis Island, Indonesia2016
Author(s)
Koichi Yamamoto, Muhammad Haidar, Ariyo Kanno, Motoyuki Suzuki, Yoshihisa Akamatsu, Noerdin Basir, Sigit Sutikno, Mu Hardi and Syawal Satibi
Organizer
15th International Peat Congress 2016
Place of Presentation
Kuching, Sarawak, Malaysia
Year and Date
2016-08-15 – 2016-08-17
Int'l Joint Research