2014 Fiscal Year Annual Research Report
ミャンマーの古代湖・インレー湖における固有魚類の現状,起源,および保全
Project/Area Number |
26304007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
渡辺 勝敏 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00324955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鹿野 雄一 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 准教授 (60467876)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / 生物多様性 / 固有種 / 淡水魚 / 古代湖 / 東南アジア / 外来種 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミャンマーの古代湖・インレー湖には,16種の固有種を含む30余種の在来淡水魚が記録されているが,長らくほとんど研究調査が行われないまま,環境改変と外来種の移入のために,その生物多様性が危機にさらされている.本研究は,在来および外来魚類の生息現状の調査,データベース化,および分子遺伝学的手法による固有種の起源に関する研究を行い,インレー湖の貴重な固有魚類相の現状を明らかにすることにより,学術的・生物資源的価値を顕在化することを目的としている.また得られた知見を国際的に発信することで,今後のインレー湖の生物多様性保全・再生に貢献することを目指している. 野外調査:初年度は,9~10月の約3週間にわたり,インレー湖周辺において野外調査を実施した.日本から2名,またタイの研究協力者1名が参加し,ミャンマーの森林局等の協力を得て,インレー湖および周辺水域で魚類標本の採集を行った.さまざまな方法で収集した各魚種の生鮮写真,遺伝子分析用試料,そして分布や生息情報に関する情報を得た.入手した魚類標本は,ミャンマーの研究者との協議を経て,タイ・カセサート大学に移動し,標本の登録管理作業を進めた. 遺伝分析:インレー湖周辺より得られた遺伝分析用試料についてDNAバーコーディング(mtDNA COI)領域ほかの遺伝子塩基配列を決定した.特に本年は東アジア要素として注目すべき固有種であるコイ属(インターゴイ)とコイの養殖集団の交雑状況およびインターゴイの系統的位置についての分析を行った.その結果,外部形態とmtDNAの比較から交雑の進行は認められないこと,コイ属の中でもこの固有種が基部に位置することが明らかになった. データベース公開:データベース公開に向けて,データ・写真の整理を進めた.さらに3D形態情報の取得のための機器を購入し,撮影・データ処理技術を習得した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野外調査,遺伝分析,データベース公開において,下記のとおり,当初の計画に沿って,おおむね順調に研究は進展している. 野外採集調査:当初の目的どおり,第1回の野外調査を実現し,生息魚種の約7割(47種群)の標本および遺伝試料を得ることができた.標本はタイ・カセサート大学において,魚類標本として整理し,保存,活用できる状態となっている. 遺伝分析:約1,000点得られた遺伝分析試料から,各種網羅的に試料を選び,約700個体のDNA分析を進めている.その中で特に注目すべき固有種のコイ属については近縁種とともに系統解析を行い,興味深い結果が得られ,現在取りまとめを行っている. データベース公開:初年度の野外調査データはすでにデータ整理を終え,3Dデータの取得にとりかかっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
野外調査,遺伝分析,データベース公開に関し,今後,下記のとおり,基本的に当初の計画に沿って研究を推進する. 野外採集調査:第1回の野外調査で目的の約7割の魚種の標本および遺伝試料を得ることができたが,比較的入手が困難な魚種,また周辺水系の種が残されている.そのため,今後野外調査については,調査地点を入念に計画するとともに,異なる季節に調査を行うことによって目的を最大限達成できるよう計画を立て,実現する. 生物多様性条約・名古屋議定書に基づくアクセスと利益配分に関する規定(ABS)に対応するために,ミャンマー森林局等との協議を深め,必要な手続き,契約のもと,今後の野外調査と研究を実現していく. 遺伝分析:得られた遺伝分析試料のDNAバーコーディングを進める.それとともに重点課題を絞りこみ,近縁種の既存データの利用および新たなデータの取得を進め,固有魚類相の起源に関する研究をとりまとめていく. データベース公開:データベースならびに現地向けの情報発信を積極的に行っていく.そのために,3Dデータを含め,充実したコンテンツのインターネット・データベースの公開を早期に実現する.また現地で取得した写真類を活用した啓発・情報発信・収集用の印刷物の作成を行う.
|
Causes of Carryover |
基本的に計画通りの使用を行ったが,年度末にわずかに残ったものであり,次年度に有効に用いることとした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費に組み入れ,有効に用いる.
|