2017 Fiscal Year Annual Research Report
Ant communities in Bengal Delta with special reference to the weaver ant
Project/Area Number |
26304014
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
緒方 一夫 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (40224092)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 克之 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (30523419)
高須 啓志 九州大学, 農学研究院, 教授 (50212006)
細石 真吾 九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教 (80571273)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 系統生物地理学 / バングラデシュ / ツムギアリ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、バングラデシュでの農林生態系のアリ相およびツムギアリを対象とする系統生物地理の解明を目的とし、南アジアにおけるアリ類の群集生態学および進化生物学的な研究の進展に寄与するものである。ツムギアリは樹上営巣性のアリで、熱帯アジアからオーストラリア北部にかけて広く分布する。これまで、mtDNAのCOIとチトクロームbから区別されるインド型個体群と東南アジア型個体群とのバングラデシュにおける分布状況の解明を中心に進めてきた。 2017年度はバングラデシュの北部のラングプール地域のサンプリングを行い、それまでのデータと合わせて同国全域にわたる47県(District)より総計で90コロニー以上を解析した。その結果、バングラデシュのツムギアリ個体群は、西部ではインド型が、東部では東南アジア型がそれぞれ優勢であることが明確に示された。両者は明確な境界線によって区分されているのではなく、バングラデシュ中央部では混成する。 そこで、インド型と東南アジア型の交雑の有無を解析するためにマイクロサテライトを用いた解析を試みたが、本研究期間内に有用なマーカーは見出すことはできていない。ただし、核DNAのLWRhのハプロタイプによる解析からは、バングラデシュ東部のサンプルの中に、ミトコンドリアでは東南アジア型を示し核ではインド等に見られるタイプを示すという事例が見つかった。つまり、雌は東南アジア由来であり、雄はインド由来であることを示唆しており、インド型と東南アジア型の個体群は交雑している可能性がある。しかも見出された場所がバングラデシュでは東部にあることから、mtDNAで予想されるよりも広い範囲でインド型は東に浸透し、交雑が行われていると予想される。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|