• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯林の二次林化が落葉分解過程に与える影響:機能形質と環境要因の気候依存性

Research Project

Project/Area Number 26304015
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

黒川 紘子  独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (70515733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中静 透  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (00281105)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords熱帯林 / 森林劣化 / 生態系機能 / 機能形質 / 撹乱応答
Outline of Annual Research Achievements

落葉分解過程は森林生態系の重要なプロセスであり、群集の機能形質の構造や物理環境に強く影響される。東南アジア熱帯林の生態系機能を広域で評価するためには、湿潤-乾燥という気候傾度に加え、二次林化による群集の形質構造と物理環境の変化が落葉分解に影響するメカニズムの包括的な解明が必要である。この研究では、1)湿潤熱帯林では二次林化に伴う光獲得競争の激化に応答し、成長速度が速く分解しやすい落葉を生産する種が増えるため、落葉分解は促進される2)乾燥熱帯林では二次林化に伴う乾燥ストレスの増加に応答し、乾燥耐性が高く分解しにくい落葉を生産する種が増えるため、落葉分解は抑制される、という2つの仮説を、二次林化に伴う物理環境変化の影響も考慮して検証することを目的とした。
平成26年度は、湿潤-乾燥傾度に沿ったタイ半島部カオチョン、タイ東部トラット、タイ中部サケラート、タイ西部メクロンの4カ所の森林群集を調査対象とし、群集構造の比較のため、各調査地で原生林と二次林の毎木調査を行った。各調査地の原生林と二次林の出現種をサンプリングし、乾燥耐性や分解速度の予測に関わる葉の形質(炭素安定同位体比、リグニン濃度、縮合タンニン濃度)や材密度を測定することで、本研究の解析に適用できるデータベースをほぼ完成させた。また、各調査地で原生林と二次林の構成種の機能形質の幅を網羅する20種を選定し、落葉分解実験のためにそれらの落葉の収集を開始した。今後は、平成27年6月上旬に開始する予定の落葉分解実験に向けて落葉の収集を完了させるとともに、各調査地で環境要因の測定を開始し、二次林化に伴う形質構造変化と物理環境変化の気候依存性についての成果を論文化し、学会等で発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請当初、平成27年秋に開始予定としていた落葉分解実験を、落葉の収集が順調に行き、平成27年6月に開始できることとなったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成27年5月頃まで落葉分解実験対象種の落葉収集を継続し、各調査地で6月上旬にかけ、1年間の予定で落葉分解実験を開始する。同時に、物理化学環境(地温、土壌水分、土壌pH, 土壌栄養塩類など)測定とリタートラップによる落葉生産量の測定も開始する。分解実験開始後、3ヶ月後(9月)、6ヶ月後(12月)にリターバッグの回収を行い、残存落葉の乾燥重量測定を行う。また、二次林化に伴う形質構造変化と物理環境変化の気候依存性についての成果を論文化し、学会等で発表する予定である。

Causes of Carryover

調査対象地であるタイにおいて、研究協力者のMarodカセサート大学准教授らの協力により、現地調査が予定よりも短時間で効率的に完了したため、それにかかる予算を次年度に使用することとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は平成27年5月頃まで落葉分解実験対象種の落葉収集を継続し、タイの各調査地で6月上旬にかけ、1年間の予定で落葉分解実験を開始する。同時に、物理化学環境(地温、土壌水分、土壌pH, 土壌栄養塩類など)測定とリタートラップによる落葉生産量の測定も開始する。分解実験開始後、3ヶ月後(9月)、6ヶ月後(12月)にリターバッグの回収を行い、残存落葉の乾燥重量測定を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 機能形質からみるアジアの森林:生態系機能の広域評価に向けて2015

    • Author(s)
      黒川紘子
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] 樹木の養分再吸収率と成長戦略との関係2015

    • Author(s)
      川邊瑞穂、黒川紘子、中静透
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] EFFECT OF FOREST FIRE ON REGERERATION OF BAMBOO (Cephalostachyum pergracile) IN KACHANABURI2015

    • Author(s)
      Kachina P, Marod D
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [Presentation] Functional trait database across temperate and tropical forests in Asian regions2014

    • Author(s)
      Kurokawa H, Aiba M
    • Organizer
      4th Taiwan-Japan Ecology Workshop: Latitudinal variation of ecosystem responses to environmental changes: Ecosystem comparative studies
    • Place of Presentation
      花蓮(台湾)
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-18
  • [Remarks] 森林総合研究所ウェブページ

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/ecovege/Forveg/hirokokurokawa.html

  • [Remarks] Google Scholar Citation

    • URL

      http://scholar.google.co.jp/citations?user=uwTkiMQAAAAJ&hl=ja

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi