• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ベクター病原体媒介能におけるビオティック・アビオティック因子の相関に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26304038
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

福本 晋也  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (50376422)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsベクター
Outline of Annual Research Achievements

本研究は西アフリカ・ブルキナファソを調査対象国とし、ベクター媒介性感染症における病原体媒介能規定因子を包括的に解析することで、これら感染症の制圧に資することを目的とするものである。マラリアをモデルとして用いることで、ハマダラカの病原体媒介能規定因子について、ベクター自身と、それを取り巻く環境の両側面から解析し情報を蓄積する。これらの知見をベクター・患者双方の疫学情報と共に包括的に解析し、現在もなお不明な点が多く残るベクターの病原体媒介能規定因子と感染症発生の相関関係を明らかにすることを試みる。
本年度においては、調査実施国であるブルキナファソにおける調査の実施にあたり、現地協力機関と協力研究者との研究打ち合わせをブルキナファソにて行い、具体的なサンプリング計画の策定を行った。策定した計画を基盤として、現地協力機関の協力によりハマダラカのサンプリングを実施した。得られたサンプルを日本に輸送し、研究計画に乗っ取り、マラリア感染率、殺虫剤耐性等の解析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画にのっとり、現地協力機関との打ち合わせを行い、協力の下、サンプリングおよび解析が開始されているため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究実施計画に準拠し、現地でのサンプリングを継続的に実施する。雨期初期および後期の二期において集中的にサンプリングを実施する。得られたサンプルを用い、当初の予定通りに、順次解析を行っていく。

Causes of Carryover

ハマダラカのサンプリング方法についての現地協力機関との打ち合わせについて、当初の予測より時間を要したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費、人件費、旅費として充当予定

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] フィールド採集ハマダラカからの等温遺伝子増幅法による熱帯熱マラリア原虫検出法の検討2015

    • Author(s)
      曽賀晃、アタナセ バドロ、纐纈摩美、福本晋也
    • Organizer
      第67回日本衛生動物学会
    • Place of Presentation
      金沢大学宝町キャンパス(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-29
  • [Presentation] LAMP法によるG119S Ace1R変異検出法の開発と西アフリカ-ブルキナファソ採集ガンビアハマダラカでの検証2015

    • Author(s)
      アタナセ バドロ、纐纈摩美、福本晋也
    • Organizer
      第67回日本衛生動物学会
    • Place of Presentation
      金沢大学宝町キャンパス(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-29

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi