• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ベクター病原体媒介能におけるビオティック・アビオティック因子の相関に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26304038
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

福本 晋也  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (50376422)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハマダラカ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は西アフリカ・ブルキナファソを調査対象国とし、ベクター媒介性感染症における病原体媒介能を包括的に解析することで、これら感染症の征圧に資することを目的とする物である。マラリアをモデルとして用いることで、ハマダラカの病原体媒介能規定因子について、ベクター自身とそれを取り巻く環境の両側面から解析し情報を蓄積する。これらの知見をベクター・患者双方の疫学情報と共に包括的に解析し、現在もなお不明な点が多く残るベクターの病原体媒介能規定因子と感染症発生の相関関係を明らかにすることを
試みる。
現地研究協力機関の協力によりハマダラカサンプリングを11月から12月にかけてブルキナファソにおいて実施した。サンプリングには屋内殺虫剤噴霧法・CDCライトトラップ法・プロコパックアスピレーター法の併用により実施した。調査対象地は昨年度からの継続地であるゴーデン村・ゴンドリー村・コブリ村に加え、レオ村・セボン村・ヴロウ村においても実施した。またスーダニアンエコロジカルゾーンに属するボボデュラッソとホウンデにおいても実施した。
これらのサンプルを用いて殺虫剤耐性・マラリア原虫保有率・ハマダラカの吸血源動物嗜好性等について継続的に解析を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地機関および研究者の協力により、ハマダラカのサンプリングが継続的に実施され、解析が進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

現在までに入手したサンプルの解析を終了させ、データの取り纏めを実施する。

Causes of Carryover

ハマダラカ生息数とマラリア保有率が気候的な理由から雨期の終わりである12月にサンプリングが集中するため、その解析に要する時間を年度内に確保できないため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ワガドゥーグー大学/UFR SVT/Athanase Badolo(ブルキナファソ)

    • Country Name
      BURKINA FASO
    • Counterpart Institution
      ワガドゥーグー大学/UFR SVT/Athanase Badolo
  • [Journal Article] High efficacy in vitro selection procedure for generating transgenic parasites of Plasmodium berghei using an antibiotic toxic to rodent hosts2017

    • Author(s)
      Soga Akira、Bando Hironori、Ko-ketsu Mami、Masuda-Suganuma Hirono、Kawazu Shin-ichiro、Fukumoto Shinya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 4001

    • DOI

      10.1038/s41598-017-04244-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular characterization of Fasciola flukes obtained from wild sika deer and domestic cattle in Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      Ichikawa-Seki Madoka、Shiroma Tomoko、Kariya Tatsuya、Nakao Ryo、Ohari Yuma、Hayashi Kei、Fukumoto Shinya
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 66 Pages: 519~521

    • DOI

      10.1016/j.parint.2017.04.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 宿主毒性薬剤選択系を用いたPlasmodiuim berghei遺伝子ターゲティング法の確立2017

    • Author(s)
      曽賀晃、纐纈摩美、福本晋也
    • Organizer
      第86回日本寄生虫学会大会
  • [Presentation] Development of high efficacy in vitro drug selection method for sequential genetic manipulation of Plasmodium berghei2017

    • Author(s)
      Akira Soga ; Mami Ko-ketsu ; Shinya Fukumoto
    • Organizer
      WAAVP2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermoregulation controls the developmental host transition in filarial parasites Dirofilaria immitis2017

    • Author(s)
      Shinya Fukumoto ; Aya Yoshimura ; Hirotaka Kanuka
    • Organizer
      WAAVP2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ネズミマラリア原虫Plasmodium bergheiにおけるin vitro薬剤選択法の改良2017

    • Author(s)
      曽賀晃、纐纈摩美、福本晋也
    • Organizer
      第160回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] 宿主毒性薬剤選択系を用いたネズミマラリア原虫効率的遺伝子操作法の開発2017

    • Author(s)
      曽賀晃、纐纈摩美、福本晋也
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi