• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

緯度の異なるN2O放出ホットスポットでの窒素循環要因の探査と環境修復生物資源調査

Research Project

Project/Area Number 26304042
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

橋床 泰之  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40281795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 敏澄  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (00343012)
小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教 (60719798)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords亜北極ツンドラ / 温帯黒ボク土壌 / 熱帯泥炭土壌 / N2Oホットスポット / N2O放出細菌探索 / N2O消去細菌探索
Outline of Annual Research Achievements

北極圏のN2O 放出ホットスポットとして,フィンランド・キルピスヤルビの赤色色素を蓄積する陸生ミズゴケ,Sphagnum capillifoliumからハイパー・N2O放出細菌の検索を行い,強力なN2O放出細菌として初めてAlphaproteobacteria綱のAgrobacterium属細菌を分離した。この分離株は,硝酸還元酵素ラージラブユニット遺伝子narGをもつが,その相同性検索によって得られた部分配列はGammaproteobacteria綱に属するSerratia属細菌に由来することを確認した。また,我が国の強力なN2O放出ホットスポットである北海道大学附属牧場デントコーン圃場から採取した黒ボク土壌の土壌懸濁液をN2O放出アッセイ用培地で培養したものは,培地pHを7.0-9.0とした範囲で,1週間で2000 ppmv 以上のN2Oを蓄積したが,pH 8.5のみ再現性良く,2週間さらには3週間培養後に,蓄積していたN2Oが劇的に減少した。この現象にN2O消去微生物が関わっていると仮定し,その探索を行った結果,Sphingobacteriia綱のChitinophaga属細菌をそのN2O消去細菌として同定した。Chitinophaga属細菌は,我々の研究室でサラワク・マレーシアの熱帯土壌から強力なN2O消去細菌として得られており,日本の黒ボク土壌という全く別のN2O生成ホットスポットから分離された強いN2O消去細菌がChitinophaga属細菌と同定された意味は大きい。この新たに分離したChitinophaga属細菌株を用い,N2O消去能を最大限に発揮する条件を確立した。特に,窒素源の選択が重要であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

亜北極泥炭の陸生ミズゴケ,Sphagnum capillifoliumからハイパー・N2O放出細菌として得られたAlphaproteobacteria綱のAgrobacterium属細菌が,Gammaproteobacteria綱に属するSerratia属細菌に由来する硝酸還元酵素ラージラブユニット遺伝子narGをもつことが分かった。一方,我が国のN2O放出ホットスポットである北海道大学附属静内実験牧場のデントコーン畑地黒ボク土壌から強いN2O消去能を示す株として分離した真正細菌は,Sphingobacteria門Chitinophaga属細菌と同定した。これは,我々がサラワク・マレーシアの熱帯泥炭地開墾オイルパーム圃場から分離した強力なN2O消去細菌株と同じ属の細菌であったため,その発見は極めて重要であると考えられた。また,本菌株は,遺伝子解析比較によるN2O消去機構の解明および圃場試験にも使えるため,研究の推進は順調に進んでいると判断している。

Strategy for Future Research Activity

研究期間は残り1年となったため,今年度は最後の現地調査に向かう。フィンランド・キルピスヤルビ近郊のパルサ・ボッグ崩壊地から,トランセクトをできる限り多くとり,それらの土壌試料を現地でDNA抽出にかけるとともに,農林水産大臣の輸入許可を得て,N2O生成に関わる真正細菌群集の再現性を得る。また,陸生ミズゴケ,Sphagnum capillifoliumから色素の抽出にかかり,これがハイパー・N2O放出細菌として得られるAlphaproteobacteria綱Agrobacterium属細菌などの無機窒素代謝や遺伝子水平伝播にどのような影響を与えるかを明らかにする。2015年に脱窒細菌としてSerratia属細菌1株をSphagnum capillifoliumから分離しているため,その分離株についても遺伝子の相同性を検証する。一方,北海道大学附属静内実験牧場のデントコーン畑地黒ボク土壌から分離した強いN2O消去細菌Chitinophaga属細菌のゲノム解析を行い,我々がサラワク・マレーシアの熱帯泥炭地開墾オイルパーム圃場から強力なN2O消去細菌株として分離し,その全ゲノム解析を既に終えているChitinophaga属細菌と比較する。また,その消去機構解明のため,15Nラベル菌体をN2Oに晒し,菌体タンパクにN2O由来窒素がどれくらい蓄積するかを詳細に調べる。タンパク質構成アミノ酸のうちどのアミノ酸が最も多くN2O由来窒素原子を取り込んでいるかを明らかにする。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウメオ大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ウメオ大学
  • [Int'l Joint Research] 東フィンランド大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      東フィンランド大学
  • [Int'l Joint Research] サラワク熱帯泥炭研究所(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      サラワク熱帯泥炭研究所
  • [Int'l Joint Research] 浙江大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江大学
  • [Journal Article] Discovery of novel enormous extracellular polysaccharide (MCC EPS) from waxy corn rhizobacterium.2016

    • Author(s)
      Nadanong Seeoob, Weeranuch Lang, Yasuyuki Hashidoko, Atsuo Kimura, and Jintanart Wongchawalit
    • Journal Title

      Advances in Environmental Biology

      Volume: 9 Pages: 38-46

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Indole-3-acetic acid produced by Burkholderia heleia inhibits tropolone biosynthesis in Burkholderia plantarii.2016

    • Author(s)
      Mengcen Wang, Seiji Tachibana, Yuta Murai, Li Li, Sharon Yu Ling Lau, Mengchao Cao, Guonian Zhu, Makoto Hashimoto, and Yasuyuki Hashidoko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 22596

    • DOI

      10.1038/srep22596

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Physiological and genotypic characteristics of nitrous oxide (N2O)-emitting Pseudomonas species isolated from dent corn Andisol farmland in Hokkaido, Japan2016

    • Author(s)
      Yanxia Nie, Li Li, Reika Isoda, Mengcen Wang, Ryusuke Hatano, Yasuyuki Hashidoko
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 31 Pages: 93-103

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME15155

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 高カルシウム条件に対するミミズの局所適応:その検証と窒素循環における重要性2017

    • Author(s)
      河上智也, 礒田玲華, 橋床泰之, 小林 真
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      仙台市,仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-24
  • [Presentation] 北海道の黒ボク土からなる高N2O放出圃場より難培養性N2O放出細菌およびN2O消去細菌の探索2017

    • Author(s)
      高津祐太,橋床泰之
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年大会
    • Place of Presentation
      京都市,京都女子大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-21
  • [Presentation] オオサビハリタケ菌糸マット直下の土壌微生物群集は北方圏針葉樹林林床のポドゾル形成に関与しているか?2016

    • Author(s)
      礒田玲華,宮本敏澄,阿部 碧,原新太郎,Olle Zackrisson,橋床泰之
    • Organizer
      日本土壌肥料学会大会
    • Place of Presentation
      佐賀市,佐賀大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] ハツカタダイコン芽生え地上部に見出された強力な対脱窒細菌N2O放出亢進効果とその水溶性活性化因子の追跡2016

    • Author(s)
      橋床泰之,西山隆晃,高津祐太,阿知和菜子,礒田玲華
    • Organizer
      日本土壌肥料学会大会
    • Place of Presentation
      佐賀市,佐賀大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] Relationship between vegetation and soil microbial community structure in Arctic tundra in northern Sweden soil microbial ecology2016

    • Author(s)
      Reika Isoda, Reiner Giesler, Yasuyuki Hashidoko
    • Organizer
      16th International Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] N2O emitters from different habitats, boreal peats and tropical peats, and comparison of their physiological tratts.2016

    • Author(s)
      Yasuyuki Hashidoko
    • Organizer
      International Peat Congress 2016
    • Place of Presentation
      Kuching, Malaysia
    • Year and Date
      2016-08-19
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi