2015 Fiscal Year Annual Research Report
黄砂発生域における草原生態系の菌根共生とグロマリン蓄積
Project/Area Number |
26304046
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
山中 典和 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (20202385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大和 政秀 千葉大学, 教育学部, 准教授 (00571788)
谷口 武士 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 環境 / 菌根 / 生態学 / 黄砂対策 |
Outline of Annual Research Achievements |
(課題1)降水量傾度に伴う植生-菌根共生-グロマリン蓄積の変化に関する研究に関して、平成27 年度は、昨年度よりも乾燥の進んだマンダルゴビ地域において、人為影響の少ない場所を3か所選定して調査を行った。各調査地において、1m x 1m のコドラートを3つ設置し、植生調査を行うとともに、菌根及び土壌の収集を行った。 (課題2)植生の劣化に伴う植生-菌根共生-グロマリン蓄積の変化に関する研究についてもマンダルゴビ周辺で放牧を行っている場所を対象に、強度放牧地3か所、軽度放牧地3か所を選び、課題1と同様の植生調査を行うとともに、菌根及び土壌を収集した。 野外調査結果より、マンダルゴビ地域の植生に関しては、被食影響の少ない場所では昨年度調査を行ったフスタイ国立公園同様、Stipa kriroviiが優占する植生が見られた。しかし、その被度や植生高は降水量の多いフスタイに比べかなり小さな値を示した。放牧強度が強まるに伴い、Stipa kriroviiの被度、植生高がフスタイ同様低下した。また出現種数も放牧強度が強まるのに伴い低下した。これに伴う、菌根菌やグロマリンの解析は進行中である。 また、昨年行ったフスタイ国立公園での、植生変化に伴う菌根菌群集の変化に関する解析を進めた。フスタイでの調査地全体で5科46 OTUのAM菌が得られた。また、3つの食害強度の間で群集構造が有意に異なっており、家畜食害による植生劣化と土壌化学性の変化がAM菌群集構造を変化させると考えられた。本結果について、菌根研究会2015年度大会及び第63回日本生態学会大会で発表を行った。 さらに、2015年度に事前調査として、日本の鳥取砂丘に隣接する砂丘地で海岸植生を対象とした植生と菌根共生、グロマリン蓄積の調査を行ったが、調査で得られた試料について2016年度も分析、解析を進め、日本緑化工学会誌に投稿し掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1.26年度に、鳥取砂丘に隣接する砂丘地で行った、事前調査の結果についての解析を進めた。 日本の海岸砂丘地に生育する砂丘植生の菌根形成やグロマリン様タンパクの蓄積量に関して得られた知見をとりまとめ、日本緑化工学会誌に投稿し掲載された。 2.マンダルゴビ地域にて、当初は予定していなかった、放牧の程度による植生劣化の影響に関する調査も実施した。これは、モンゴルの研究者との現地検討の結果として、より降水量の少ない地域でも砂漠化の要因として最も重要な、被食による植生劣化とその影響に関する調査を行うべきとの合意に基づくものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
(課題2)「植生の劣化に伴う植生-菌根共生-グロマリン蓄積の変化に関する研究」に関し、当初は耕作の影響と放牧の影響を考慮した調査を計画していた。しかし、モンゴルの研究者との現地検討の結果として、砂漠化の要因として最も重要な被食による植生劣化とその影響に関する調査を優先すべきとの合意にいたった。これに伴い、今後の研究の推進として、昨年同様課題2に関して、放牧の影響を重点的に調査することとした。また、放牧の影響に関しては、当初予定していたフスタイ国立公園だけでなく、より降水量の少ない地域でも行うこととし、次年度予定しているツォグトオボー地域でも放牧影響調査を進める予定である。
|