• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Fact finding survey of dengue fever and the regional countermeasure without environmental burden

Research Project

Project/Area Number 26305019
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

後藤 健介  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60423620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 聰  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
藤井 仁人  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10404237)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsデング熱 / スリランカ / 地域清掃プログラム / 実態把握
Outline of Annual Research Achievements

デング熱は、蚊が媒介するウイルスの感染により発症するグローバルな感染症である。過去50年間で、世界的な罹患数は、30倍以上に拡がったといわれ、現在、100以上の国々で、年間5千万人から1億人が感染していると報告されている。世界保健機関(WHO)が指定する17の「顧みられない熱帯病」の一つである。現在まで、殺虫剤による媒介蚊・幼虫の駆除対策が主に検討されてきたが、耐性の獲得や蚊以外の昆虫に対する影響も無視できない。そのため、本研究では、スリランカの一部で実施されている、環境への負荷が少なく、持続的可能な公衆衛生対策としての地域清掃プログラムの効果について、様々な観点からの評価検討を試みる。
検討内容として、クラスター無作為化比較介入試験により地域清掃プログラムの評価をデング熱罹患者のウイルス血清型の把握、一般住民の抗体保有割合等の感染実態の把握を行う。さらには、収集容器のリサイクルによる資金回収プログラムも評価し、プログラム全体の持続可能性について検討する。
最終年度である平成29年度は、1)前年度に続き、ラトナプラ県での地域清掃プログラムの実態調査を実施し、その拡大状況を把握、2)血液サンプリングによるデング熱罹患者のウイルス血清型の把握、3)衛星データ解析およびGISによる地域清掃プログラム実施エリア周辺の環境変化モニタリング、4)その結果を基にした地域清掃プログラムおよび自然環境変化によるデング熱感染への影響比較を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi