• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Cholera prediction models using satellite remote sensing

Research Project

Project/Area Number 26305026
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

橋爪 真弘  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30448500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 雅雄  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (00240911)
一瀬 休生  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70176296)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords疫学 / 感染症 / 時系列解析 / 衛星観測 / 気候変動 / ケニア
Outline of Annual Research Achievements

東アフリカ、ケニア西部のビクトリア湖では近年アオコの発生が増え、水環境とコレラ流行の関連が疑われている。コレラの病原体Vibrio. Choleraeは水中のアオコなど植物性プランクトンに付着し流行期以外でも環境水中に存在することが確かめられていることから、本研究では、衛星観測によるビクトリア湖のアオコ分布、表面水温や降雨量データを用いてコレラ患者数との関連を時系列解析により検証し、コレラ流行予測モデルを開発することを目的とした。

昨年度に引き続き、ビクトリア湖・ヴィーナム湾沿岸の8病院における下痢症患者数の時系列データ解析を行った。MODIS等の衛星データから抽出したビクトリア湖の生態環境情報(各病院周辺の植生指標(NDVI)、地表温度データ、およヴィーナム湾の湖水温度・水位・ホテイアオイ面積・降水量)を用いて時系列解析を行い、患者数との関連を精査した。Cross-correlationおよびタイムラグを考慮した一般化線形回帰モデルを用い、各ラグタイムにおける環境指標と患者数のリスク反応曲線を確認した。また病院周辺の道路網を元に各病院の診療圏を想定して、想定診療圏内のこれら環境因子と患者数との関連を解析した。結果、気温、降水量との関連が観察され、一定の精度で予測が可能であることが示唆された。同様の解析を同時に収集したマラリア患者数についても行い、下痢症と環境因子との関連と比較した。マラリアについてはさらに標高1500~2000メートルの高地の病院における患者数についても気温、降水量、インド洋大気海洋現象との関連についても解析を行い、ビクトリア湖周辺と高地ではマラリア流行と関連する気象因子が異なることが示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] マセノ大学(ケニア)

    • Country Name
      KENYA
    • Counterpart Institution
      マセノ大学
  • [Presentation] 東アフリカの高地マラリアとインド洋ダイポールモード現象2017

    • Author(s)
      橋爪真弘
    • Organizer
      日本気象学会2017年度秋季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi