2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relations between well-being, Longevity, and psychosocial factors among the oldest old
Project/Area Number |
26310107
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
高山 緑 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (10308025)
|
Project Period (FY) |
2014-07-18 – 2019-03-31
|
Keywords | well-being / ソーシャル・キャピタル / 社会関係 / 社会参加活動 / 超高齢社会 / 健康寿命 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、社会関係、社会参加、およびソーシャル・キャピタルに着目し、高齢期から超高齢期にかけて、これら物理的・心理社会的環境要因が量的、質的にいかに変化・維持するかを明らかにするとともに、物理的・心理社会的環境要因が高齢期の心身の健康、寿命、幸福感(well-being)、および認知機能に与える影響と、そのメカニズムについて解明することを目的としている。さらに、地域社会とのつながりや大切な他者とのつながりが、超高齢者のLife(生活と生命)にとって、本質的にどのような意味・意義をもつのか解明することを目指している。 5年計画の4年目にあたる平成29年度は、申請時の計画どおり、第1にインタビュー調査を実施した。近隣地域での対人関係の変容とコミュニティ感覚に焦点をあて、(1) 高齢期における近隣との付き合いの変容過程と、その関連要因を明らかにするとともに、(2) コミュニティ感覚の形成過程と関連要因について詳細に検討した。また、第2に、約1400名(ベースライン時)のパネル調査データを用いて、ソーシャル・キャピタル、コミュニティ感覚、社会関係、社会参加活動等の物理的・心理社会的環境要因が高齢期の健康、well-being、そして認知機能に与える影響とそのメカニズムについて解析を進めた。解析結果から、ソーシャル・キャピタルはコミュニティ感覚を媒介して、高齢期のwell-beingや健康に寄与すること、個人レベルのソーシャル・キャピタルだけでなく、地域レベルでのソーシャル・キャピタルが高齢期のwell-beingを促進していること、またソーシャル・キャピタルは高齢期の社会参加活動を促進し、それが認知機能の維持も影響を与えることなどが明らかになった。これらの結果は日本老年学会、日本老年社会科学会において、優れた研究として表彰された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、75歳以上の高齢者を対象にした5年間のパネル調査を実施している。パネル調査では調査協力者との信頼関係が重要な要素になる。調査開始当初から丁寧な調査の説明のみならず、ニュースレターの発行・送付を通じて調査結果の公開を行ったり、公開講座を開催したりしてきたことが調査協力者との信頼関係の構築の一助となり、スムーズな調査実施が可能となっていると考えられる。また、分析に関しては、平成29年度は本研究課題をより強力に推進していくために、あらたに統計解析の研究者にも解析のアドバイザーとしてプロジェクトに参加いただくとともに、統計解析を専門とする若手研究者を雇用し、新しい解析手法も使用しながら、データ解析を進めることができたことが、順調な進展に寄与している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では研究期間を通じて、社会関係、社会参加、およびソーシャル・キャピタルに着目し、高齢期から超高齢期にかけて、これら物理的・心理社会的環境要因がいかに変化・維持するかを明らかにするとともに、物理的・心理社会的環境要因が高齢期の心身の健康、寿命、幸福感(well-being)に与える影響と、そのメカニズムについて解明することを目的としている。さらに、地域社会との繋がりや大切な他者との繋がりが、高齢者のLife(生活と生命)にとって本質的にどのような意味・意義をもつのか解明することを目指している。 5年目にあたる本年度は、第1に第3回パネル調査を実施し、第1~第3回パネル調査の縦断データをもとに、(1)社会関係、社会参加等の加齢変化とその個人差を検討するとともに、(2)物理的・心理社会的環境要因が高齢期の心身の健康、寿命、幸福感(well-being)に与える影響と、そのメカニズムについて解明する。また(3)地域レベルと個人レベルでのソーシャル・キャピタルの影響も検討し、これらの解析を通じて、ソーシャル・キャピタルや社会関係、社会参加活動が高齢者の身体的・精神的健康、well-beingの促進や抑制へ与える影響と、そのメカニズムを解明する。 第2に、インタビュー調査から得た質的データの解析も進め、高齢者にとって重要な他者との繋がりや、地域社会との繋がりが高齢者のlifeにとって本質的にもつ意味・意義を明らかにしていく。 さらに、今年度はこれらの成果を踏まえ、総合的に超高齢社会において心理社会的環境、物理的環境が高齢期の健康とwell-beingに与える影響のメカニズムを明らかにし、誰もが健やかにその人らしく生きることができる社会の創出に資するエビデンスを提示していく。 これらの成果は米国老年学会、日本老年社会科学会等において学会発表するとともに、論文発表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
国内学会旅費が他の研究費より支出可能となり、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、平成30年度に実施する第3回パネル調査費用にあてる予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Social Capital, Health, and Subjective Well-Being among Older Adults aged 75+: The Keio-Kawasaki Aging Study2017
Author(s)
Takayama,M., Ishioka,Y., Sugawara,I., Masui, Y., Suganuma,M.,& Ogawa,M.
Organizer
the 21st AGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Neighborhood Social Support and Companionship among the Very Old Living in an Urban Area in Japan2017
Author(s)
Sugawara,I., Takayama, M., Ishioka, Y., Suganuma, M., Masui Y., & Ogawa, M.
Organizer
the 21st AGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Self-efficacy, Gerotranscendence and Positive Personality Traits Help in Preventing Frailty and Maintaining a High Level of Well-being among the Oldest-old in Japan2017
Author(s)
Kida,H., Nimura,H., Eguchi,Y., Nishimura,W., Takayama, M., & Mimura,M.
Organizer
13th European Union Geriatric Medicine Society (EUGMS) Congress 2017
Int'l Joint Research
-
[Presentation] A cohort study of the oldest-old in Japan2017
Author(s)
Nimura,H., Eguchi,Y., Kida,H., Nishimura,W., Takayama, M., & Mimura,M.
Organizer
13th European Union Geriatric Medicine Society (EUGMS) Congress 2017
Int'l Joint Research
-
-
-
-