2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Development of Novel Food CirculationSystem: Metabolic imprinting, the New Beef Production by Grass Resource and ICT
Project/Area Number |
26310312
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
後藤 貴文 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (70294907)
|
Project Period (FY) |
2014-07-18 – 2018-03-31
|
Keywords | 牛 / 代謝インプリンティング / 未利用地活用 / ICTファーム / ダイレクトマーケティング |
Outline of Annual Research Achievements |
新しい生物科学的概念である「代謝インプリンティング」研究シーズとして、世界に類のない脂肪交雑能力を持つ黒毛和牛と日本の豊富な植物資源を高度に活用した循環かつ環境保全型で安心・安全を提供できる新規ウシ飼養管理プログラムを開発することを目的として実施した。このパッケージには、社会問題である耕作放棄地の活用、それらの環境経済的評価、先端ICT放牧管理システムおよびダイレクトマーケティングシステムも含む。代謝プログラミング研究については、マイクロアレイ解析、メタボローム解析、DNAメチル化解析を行った。DNAメチル化解析は、筋と肝サンプルを用いたバイサルファイト処理によるターゲット遺伝子のプロモータ領域のDNAメチル化動態を調査した。すべてのターゲットに関しては、終了しなかったが、一部の解析が終了し、代謝プログラミング処理により、脂質形成に重要なPPAR gammaについて解析し、メチル化の度合いが少ないという良好な結果を得た。筋と肝のメタボローム解析でも、代謝プログラミングにおける差異をとらえた。耕作放棄地等の放牧肥育の実証試験では、代謝プログラミングを施した黒毛和牛を、佐賀県鹿島市の耕作放棄地でICT放牧管理システムを活用して放牧肥育し、その肥育終了牛の試食会を東京のレストランにて実施した。ICT放牧管理システム構築研究では、放牧肥育牛の素牛を生産するためのシステムとして、遠隔個体給餌システムのしくみを構築した。また、ドローンによる放牧肥育牛看視等の実証試験を実施しその可能性が示された。牧草赤身肉マーケティング研究については、牛肉の消費に関して、Webアンケートを実施し、その結果、高所得者階層では、安全・建康志向として、ステーキ用として100グラム2000円以上の価格でも、国産の放牧牛肉や代謝プログラミングを施した放牧肥育牛の購入者が一定数、存在していることが明確に確認できた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|