2018 Fiscal Year Annual Research Report
Life Cycle Assessment of Food Supply Chains through the Formation of the Asian Research Network
Project/Area Number |
26310316
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
林 清忠 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主席研究員 (40355475)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 雅典 東北大学, 農学研究科, 学術研究員 (40355079)
|
Project Period (FY) |
2014-07-18 – 2019-03-31
|
Keywords | ライフサイクルアセスメント(LCA) / データベース / 食品サプライチェーン / シナリオ分析 / 国際研究者交流(アジア) |
Outline of Annual Research Achievements |
フードサプライチェーンのシナリオ分析に取り組み、肥料製造シナリオ、土地利用変化シナリオ、輸出入シナリオ等が環境に与える影響の検討を継続して実施した。肥料製造に関しては、オイルパーム生産を対象とし、最近の研究動向に関する追加のサーベイを実施した上で、シナリオの空間的非整合性がもたらす不確実性(ヨーロッパのデータを代用する場合等が相当)、ならびにシナリオの時間的非整合性がもたらす不確実性(30年前の製造技術を想定する場合等が相当)を推計した。土地利用変化シナリオについては、ゴム農園から転換した場合と2次林から転換した場合の2種類のオイルパームプランテーションを比較し、シナリオ(土地利用の前歴)が温室効果ガス排出量に与える影響を検討した。その中で、インベントリデータのモデリング上の問題点も示した。輸出入シナリオに関しては、アジア地域における農産物を仮想的に日本に輸入した場合の環境影響を推計した。コメ、パームオイル等を事例として取り上げた。 食品の生産と流通に関する上記の検討を踏まえ、水稲作(ベトナム、インドネシア等)、オイルパーム生産(インドネシア、マレーシア)、肥料製造(インドネシア、ベトナム)等のインベントリデータにおいて、シナリオ整合性を改善した。 影響評価に関しては、LCAにおける生物多様性の評価手法に焦点を当てた。地域(WWFのエコリージョン)と土地利用類型を指定することにより生物多様性への影響を評価する方法により得られた指標と実際の圃場における指標(種多様性)との相関係数を求め、前者の方法の問題点を示した。圃場レベルでの生物多様性評価手法の検討を継続し、音響的非類似性によりオイルパームプランテーションと周辺の森林がどの程度識別されるかを明らかにした。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|