• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A behavioral model of anomalous activities in security markets

Research Project

Project/Area Number 26330034
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

庄司 功  東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (20282329)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsディスポジション・イフェクト / 最適意思決定モデル / プロスペクト理論 / リスク回避的 / 近視眼的利得追求 / 双曲型割引
Outline of Annual Research Achievements

証券市場で観測されるアノマリー現象の中で、ディスポジション・イフェクトと呼ばれる現象に焦点を当て、投資家のどのような心理的バイアスがその発生メカニズムに深く関与しているかを、最適意思決定モデルに基づいた数値シミュレーションを通じて明らかにした。
従来の研究では、プロスペクト理論による説明が可能という立場もあれば、それを否定する立場もあったが、本研究によれば、プロスペクト理論の価値関数を特徴付けるリスク許容度の違いが深く関与することが明らかになった。その意味で、プロスペクト理論がディスポジション・イフェクトの発生メカニズムを説明できるという先行研究に沿う結果を導いたことになる。但し、損失局面におけるリスク愛好的性質が、ディスポジション・イフェクトの発生には不可欠な要因であることが示されたが、利得局面におけるリスク回避的性質は必ずしも不可欠な要因ではないことが明らかになった。
また、将来の不確実性を考慮した意思決定に際しては、将来価値を割引く関数(指数割引や双曲型割引)がその決定に関係すると考えられているが、ディスポジション・イフェクトの発生には必ずしも近視眼的利得追求を示す双曲型割引が不可欠な要因であるわけではないことも明らかになった。
更に、数値シミュレーションを実施する際に用いた最適化アルゴリズムにおいては、最適解の存在と一意性に関する定理が知られていたが、解の候補を選択するアルゴリズムに関してはその正当性が保証されていなかった。本研究では、この点を数学的に証明し、本アルゴリズムが正しく解の候補を選択できることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Disposition effect as a behavioral trading activity elicited by investors' different risk preferences2016

    • Author(s)
      I. Shoji and S. Kanehiro
    • Journal Title

      International Review of Financial Analysis

      Volume: 46 Pages: 104-112

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.irfa.2016.03.017

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi