• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多次元尺度構成法における効率的点配置構成法

Research Project

Project/Area Number 26330035
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

倉田 博史  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50284237)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsユークリッド距離行列 / セル行列 / ムーア・ペンローズ逆行列 / ラプラシアン
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、「点配置の順序付けと上下界の利用問題」を中心に扱うという計画であった。具体的には、
・非類似度行列 S の射影として得られるユークリッド距離行列 D の順序付けの研究
・下界 DL と上界 DU の定義と導出、その意味の明確化
を中心に研究する予定であった。実績として、上下界の導出までは出来なかったが、そのための基礎となる事実を幾つか導出することが出来た。それらは、2本の論文にまとめられ、一つは Linear Algebra and its Applications 誌に掲載された。もう一本も国際誌に投稿済みであり、審査中である。ここではその2本の論文の内容を紹介する。
一つは、インド統計研究所の Ravindra B. Bapat 教授との共同研究(Kurata and Bapat (2015))であり、所与のユークリッド距離行列の Moore-Penrose 一般逆行列を導出するというものである。距離行列の(一般)逆行列に関する研究として、木グラフの距離行列が常に正則であり、その逆行列がグラフのラプラシアンとランク1の行列の和になるという定理がよく知られている。その発展として、一般のユークリッド距離行列の Moore-Penrose 一般逆行列の表現を導出し、それが依然としてラプラシアンとランクが1または2の行列の和となっていることを示した(ランクが1となるか2となるかはユークリッド距離行列がspherical か否かで別れる)。もう一つの研究成果は、テキサスA&M大学の Pablo Tarazaga 教授と共同研究であり(Kurata and Tarazaga (2015))、フロベニウスノルムの意味で、所与のユークリッド距離行列に最も近いセル行列を導出したというものである。セル行列は非常に簡潔な構造を持つユークリッド距離行列であり、情報の損失の少ない簡潔な点配置を構成するための基礎として利用しようと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在のところ研究は数学的なものに留まり、統計学的な含意を持つものは得られていないが、上記の2論文(Kurata and Bapat (2015)と Kurata and Tarazaga (2015))とも今後の研究の基礎となる内容を持っており、概ね順調と言ってよいものと考えている。少なくとも研究の遅滞には当たらないと考えている。

Strategy for Future Research Activity


平成27年度の計画:この年度は研究目的の「(2)次元縮約により損失した情報を非類似度行列の固有値によって回復する方法」と「(3)非類似度行列の木グラフによる近似表現の新しい方法」を中心に扱う。そのためには、所与の非類似度行列 S に対して、それに最も「近い」木グラフを求めるための基礎理論が必要である。現時点での見込みは次の通りである。「n×n非類似度行列S(あるいはユークリッド距離行列 D)に対して、それに対応する非負値定符号行列B(Young-Householder-Gower変換)を取る一方、頂点数 n の木グラフのラプラシアン行列の集合(これは有限集合である)を考え、上記の行列 B に最も近いラプラシアン行列を求める(有限集合であるからこれは一意に存在する)。選ばれたラプラシアン行列に対応する木グラフを S の近似と見なす。」というものである。ここで、対称行列の「近さ」は最も標準的なフロベニウス・ノルムを用いる。
この方向性で研究して、実用に足りない部分が見つかれば、木グラフを「重み付き木グラフ」に変更するなどして対応したいと考えている。

Causes of Carryover

当初の予定では、倉田がテキサスA&M大学のPablo Tarazaga教授とインド統計研究所のRavindra B. Bapat 教授を訪問する予定であったが、両教授と倉田の都合により、両教授が来日することとなったため、滞在日数などや交通費などに変更が生じた。また、研究面では、応用的研究よりも理論的研究が中心となったため、数値実験などの謝金が発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は応用的研究も行うため、数値実験などで謝金が発生するため、そこで消化される見込みである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Best equivariant estimator of regression coefficients in a seemingly unrelated regression model with known correlation matrix2016

    • Author(s)
      Hiroshi Kurata and Shun Matsuura
    • Journal Title

      Annals of the Institute of Statistical Mathematics

      Volume: 68 Pages: 405-723

    • DOI

      10.1007/s10463-015-0512-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Moore-Penrose inverse of a Euclidean distance matrix2015

    • Author(s)
      Hiroshi Kurata and Ravindra B Bapat
    • Journal Title

      Linear Algebra and its Applications

      Volume: 472 Pages: 106-117

    • DOI

      doi:10.1016/j.laa.2015.01.032

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Principal points for an allometric extension model2014

    • Author(s)
      Shun Matsuura and Hiroshi Kurata
    • Journal Title

      Statistical Papers

      Volume: 55 Pages: 853-870

    • DOI

      10.1007/s00362-013-0532-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On cell matrices: a class of Euclidean distance matrices2014

    • Author(s)
      Pablo Tarazaga and Hiroshi Kurata
    • Journal Title

      Applied Mathematics and Computation

      Volume: 238 Pages: 468-474

    • DOI

      10.1016/j.amc.2014.04.026

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 相関係数が既知の見かけ上無関係な回帰(SUR)モデルにおける最良共変推定量2014

    • Author(s)
      倉田博史
    • Organizer
      統計関連連合大会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 東京大学
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] GLSEの基礎研究の概要2014

    • Author(s)
      倉田博史
    • Organizer
      統計関連連合大会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 東京大学
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi