• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高信頼組込みリアルタイムシステム向けパーティショニング機構の実現

Research Project

Project/Area Number 26330062
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

本田 晋也  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (20402406)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords機能安全 / パーティショニング / 車載システム / リアルタイムOS
Outline of Annual Research Achievements

本研究は以下の3つのサブテーマを実施する.
A)高信頼組込みリアルシステム向けの時間保護機能(ST-CPU向け),B)マルチスレッドプロセッサ向けの時間保護機能(MT-CPU向け),C)高信頼組込みシステム向けパーティショニングOSの実現
平成26年度は,A)高信頼組込みリアルシステム向けの時間保護機能(ST-CPU向け),C)高信頼組込みシステム向けパーティショニングOSの実現 を実現するため,車載システム向けのプロセッサであるRH850プロセッサが持つ仮想化機能を使用した時間保護の仕組みを検討し,検討した仕組みを持つパーティショニングOSを実現した.
仮想化機能を用いることにより,システムを安全系と非安全系に分け,非安全系を仮装機能により実現した仮想マシン上で実現することにより,安全系との分離(パーティショニング)を実現することが可能になる.同様の機能を実現する方法として,プロセッサのメモリ保護機能とメモリ保護機能をサポートするリアルタイムOSを用いる方法がある.しかしながらこの方法では,OS機能の呼び出しオーバヘッドやドライバのオーバヘッドが大きくなるという問題がある.一方,実現したパーティショニングOSでは,仮想マシン上で動作する非安全系は既存OSを使う事が可能であり,オーバヘッドが発生しないという特徴がある.また,実現したパーティショニングOSは,車載システムでディファクトスタンダートであるAUTOSAR OSをベースとしている.そのため,既存の車載システムとの親和性は高い.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

達成度に関しては,当初予定では,周期実行ポリシーをベースに高速応答性を実現するためのシステム割込みシステム割込みに対する時間保護機構を検討することになっていた.それに対して,実績としては車載システムプロセッサ向けの仮想化技術を利用したパーティショニングOSを実現した.これは,計画時には仮想化機能がなく,パーティショニングOSの実現として,まず仮想化をサポートし次にこれらの機能を実現した方が効率がよいため,先に仮想化に取り組んだ.当初予定の実施内容は平成27年度に実施する予定である.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,前述のように周期実行ポリシーをベースに高速応答性を実現するためのシステム割込みシステム割込みに対する時間保護機構を検討する.当初計画ではB)マルチスレッドプロセッサ向けの時間保護機能(MT-CPU向け)を実現することになっているが,実際に使用可能なプロセッサがリリースされなかったため,代わりにマルチコアへの対応を進める.具体的には,複数のコアで実行するパーティションの同期機能等を検討し実現していく.

Causes of Carryover

平成26年度当初予定であったマルチスレッドのプロセッサが販売されず購入しなかったため,次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は予定を変更してマルチスレッドの代わりにマルチコアを対象に進めるため,マルチコアの環境を購入するために使用する.

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi