2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Hierarchy and Access Policy of Memory Systems
Project/Area Number |
26330075
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
佐藤 寿倫 福岡大学, 工学部, 教授 (00322298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
請園 智玲 福岡大学, 工学部, 助教 (50610060)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 計算機アーキテクチャ / 新世代メモリ / 低電力メモリ / 高信頼メモリ |
Outline of Annual Research Achievements |
現在でもコンピュータにはより高い演算性能が期待されているが,プロセッサ性能と比較してメモリ性能の改善が遅れており,IoT(Internet of Things)やディープラーニング等の近年大きく注目されている応用分野を満足させることが困難である.このような背景のもとで,メモリの階層構造とアクセス方式を同時に改善することにより,高性能で省電力なメモリを実現することが本研究の目標である.最終年度は,前年度に提案したIoT分野向けのアプリケーション志向メモリを,より現実的なシナリオで評価した.シミュレーションによる最終的な実験結果については未だ公表できていないが,途中経過については情報処理学会と電子情報通信学会が共催しているデザインガイアという研究会で報告した. 総務省は2020年にはIoTデバイスが500億デバイスを超えると予測している.電力を供給することが困難な環境下でそれらを利用するためには,消費電力を大きく削減することが強く求められ,喫緊の検討課題である.本研究では,近年重要になりつつあるデータ構造のKey-Value Storeでの利用を想定し,フラッシュメモリを備えるIoTデバイスでの消費電力削減を検討している.フラッシュメモリでは待機時の電力消費が小さい一方で,書き込み時の電力消費が比較的大きく,これを削減することが課題である.今年度は,より現実的なシナリオのもとで提案機構を評価した.Redisと呼ばれる主記憶データベースシステムをフラッシュメモリ上に構築し,NoSQL向けベンチマークであるYahoo Cloud Serving Benchmarkを利用して,提案機構を評価した.シミュレーション実験から,ベンチマークの特徴により効果が異なるが,18~20%の電力消費を削減できることが確認された.
|