• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

開発者背景情報を活用するコード推薦システム

Research Project

Project/Area Number 26330078
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増原 英彦  東京工業大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40280937)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords関心度モデル / コード推薦システム / 操作履歴 / ライブプログラミング / 実行履歴型デバッガ / 静的解析
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に沿って、コード推薦システムに開発者知識を推定する手法を取り入れることを試みた。具体的にはKerestenの関心度モデルに基づいて編集操作履歴から開発者の興味を推定することで推薦精度の向上を目指した。Eclipse統合開発環境およびSeleneコード推薦システムの上に、関心度追跡アルゴリズムと推薦重み付けアルゴリズムを追加し、実験的に取得したソフトウェア開発時の操作履歴の記録から、重み付けパラメータの最適化を行った。その上で利用者実験を行い、開発者が少数のモジュールを集中して編集している場合に推薦の質の向上を得た。この結果はInternational Conference on Software Engineering (ICSE)に併設される査読付き国際ワークショップRSSEに採録・発表された。

上記で扱ったような開発者知識をコード推薦以外にも応用する試みとして(1)開発者の編集行動に即時のフィードバックを与えるライブプログラミングシステムおよび、(2)実行履歴に基づくデバッガの改良を行った。(1)ライブプログラミングは試行錯誤や誤りの早期発見に適していることで注目されているが、本研究課題で行っているような開発者の意図を推定によって、フィードバックをより適切なものにすることが可能になると考えられる。この発想の下、本年度は様々な実験に供することができるようなライブプログラミングの基本機能についての改良を行った。(2)実行履歴デバッガは、プログラムの実行内容を記録しそれを利用者が精査することで効率的に誤りを発見させるようなシステムである。本年度はそのようなデバッガにプログラム静的解析結果を利用する方法を提案・発表したが、この際に記録する実行履歴や、解析によって得る参照関係は、開発者の意図の近似となっている可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画にあった開発者知識の推定によるコード推薦に関しては、査読付国際
ワークショップに採録されるなど、一定の成果を得ている。その中で、推薦品
質の向上が見られる場面と見られない場面があり、さらなる研究の必要性も明
らかになった。

Strategy for Future Research Activity

関発者知識推定のための編集操作履歴のモニタリングや、関心度モデルのため
のプログラム参照関係の分析から、ライブプログラミングや実行履歴型デバッ
ガ等の関連する技術についての進展も見込める。今後は、当初の研究計画に従っ
た研究を進めると同時に、これらの新しい応用についても考察を深めてゆく。

Causes of Carryover

本年度に予定していた国際ワークショップにおかける中間成果発表を予定していたが、研究進捗の状況に鑑みて見合わせることとしたため。また、その準備として予定していた実験システムの開発も次年度に行うこととしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定していた成果発表にかえて、次年度に開催されるDynamic Language Symposiumにおいて開発環境に関する研究中間成果および情報収集を行うこととする。また、それに必要となる実験システムの開発のために大学院生を追加的に雇用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The omission finder for debugging what-should-have-happened bugs in object-oriented programs2015

    • Author(s)
      Kouhei Sakurai and Hidehiko Masuhara
    • Journal Title

      In Proceedings of The 30th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (SAC 2015)

      Volume: - Pages: 1962-1969

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Code recommendation based on a degree-of-interest model2014

    • Author(s)
      Naoya Murakami, Hidehiko Masuhara, Tomoyuki Aotani
    • Journal Title

      Proceedings of the Fourth International Workshop on Recommendation Systems in Software Engineering (RSSE 2014)

      Volume: - Pages: 28-29

    • DOI

      10.1145/2593822.2593828

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ライブプログラミングにユニットテストを統合する機能の提案2015

    • Author(s)
      今井朝貴, 増原英彦, 青谷知幸
    • Organizer
      第16回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2014)
    • Place of Presentation
      道後プリンスホテル(愛媛県)
    • Year and Date
      2015-03-05
  • [Presentation] A dynamically-typed language for prototyping high-performance data parallel programs2014

    • Author(s)
      Hidehiko Masuhara and Tomoyuki Aotani
    • Organizer
      Poster presentation at JST/CREST International Symposium on Post Petascale System Software
    • Place of Presentation
      理化学研究所計算科学機構 (神戸市)
    • Year and Date
      2014-12-02
  • [Presentation] Crossver: a code transformation language for crosscutting changes2014

    • Author(s)
      Kouhei Sakurai and Hidehiko Masuhara
    • Organizer
      9th International Workshop on Advanced Modularization Techniques (AOAsia/Pacific 2014)
    • Place of Presentation
      Hong Kong Science Park (中国)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] Shiranui: テストフレンドリーなライブプログラミング言語環境, September 20142014

    • Author(s)
      今井朝貴, 増原英彦, 青谷知幸
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会全国大会第31回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2014-09-09

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi