2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26330078
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
増原 英彦 東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40280937)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ライブプログラミング / ユニットテスト / 実行履歴型デバッガ / 静的解析 / Omission bug |
Outline of Annual Research Achievements |
開発者の知識をソフトウェア開発環境で活用する試みとして(1)開発者の編集行動に即時のフィードバックを与えるライブプログラミングシステムおよび、(2)実行履歴に基づくデバッガの改良を行った。これらは前年度から行っている試みの継続である。
ライブプログラミングシステムは、試行錯誤や誤りの早期発見に適していることで注目されているが、本研究課題で行っているような開発者の意図を推定によって、フィードバックをより適切なものにすることが可能になると考えられる。この発想の下、本年度はライブプログラミング環境においてユニットテスト技法を簡便に用いる手法を提案・実現した。これまでのライブプログラミングが教育などの小規模なソフトウェア記述のみを対象としていたのに対し、本格的なソフトウェア開発にも利用できる新たな可能性を示すことができた。この成果はInternational Conference on Systems, Programming, Languages and Applications: Software for Humanity (SPLASH)国際においてポスターおよびデモとしてそれぞれ採択・発表されている。
実行履歴デバッガは、プログラムの実行内容を記録しそれを利用者が精査することで効率的に誤りを発見させるようなシステムである。昨年度より進めている「実行されなかったことによる誤り(Omission Bug)の発見」に関して、問題提起とその解決手法を示した論文が ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing に採択され発表を行った。有効性についてのさらなる実験を行い、論文誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ライブプログラミングシステムに関する研究、実行履歴デバッガに関する研究ともに、国際会議等で発表するなど一定の成果を挙げている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までの研究において大きな進展があったライブプログラミング環境に関する研究を中心に進めてゆく。特にこれまでのライブプログラミング環境では考慮されていなかった、実用的なソフトウェア開発のために必要となる機能についての考察とプロトタイプシステムの構築を行ってゆく。
|
Causes of Carryover |
本年度導入を予定していた実験システムの開発用のパーソナルコンピュータ等を、他のプロジェクトで導入した機器を共用することで対処できるために見送ることとした。また、投稿を予定していた論文を1件見送ることとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の研究からHuman-Computer Interaction分野における研究が密に関係することが分かったため、当該分野の国際会議における発表および情報収集を追加的に行う予定である。
|