2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study on mobile agent systems to integrate various computing environments
Project/Area Number |
26330084
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
大下 福仁 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (20362650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増澤 利光 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (50199692)
角川 裕次 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (80253110)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モバイルエージェント / 分散システム / アルゴリズム / 自己安定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、インターネット上に存在する様々な計算環境を、モバイルエージェントを用いて統合的に利用可能とするシステムの開発を目標とする。上記のシステムを実現するためには、エージェントの信頼性・効率性を高めることが必要である。研究期間全体を通して、それらを実現する多数のアルゴリズムを提案した。とくに、平成29年度の具体的な成果は、以下の通りである。 (a) ビザンチン故障に耐性をもつ集合アルゴリズム:大規模システムでは、ソフトウェアの不具合やクラッキングにより、エージェントが想定外の動作を引き起こす可能性がある。本研究では、そのようなエージェントをビザンチンエージェントと定義し、ビザンチンエージェントが存在しても正常エージェントを一ノードに効率よく集合させるアルゴリズムを提案した。これにより、正常エージェント間で情報の共有やタスクの分配を実現することができ、システムの信頼性・効率性を高めることができる。平成28年度の成果は同期システムのみを対象としていたが、平成29年度の成果は非同期システムも対象としており、アルゴリズムの適用範囲を大きく広めることができた。 (b) 自己安定集合アルゴリズム:エージェントがシステム内を移動する際、一時的な故障によりエージェントのもつ変数値が変化する可能性がある。本研究では、そのような故障が発生してもいずれエージェントが集合できるアルゴリズムを提案した。これにより、システムの信頼性を高めることができる。 (c) メッセージパッシングアルゴリズムのシミュレーション:従来の分散システムに対するメッセージパッシングアルゴリズムをエージェントで効率よく実行する手法を提案した。これにより、過去に提案されている多数の効率的なメッセージパッシングアルゴリズムをエージェントで利用することができ、システムの効率性を高めることができる。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Group exploration of dynamic tori2018
Author(s)
Tsuyoshi Gotoh, Yuichi Sudo, Fukuhito Ooshita, Hirotsugu Kakugawa, and Toshimitsu Masuzawa
Organizer
The 38th IEEE International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-