2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on QoE traffic control based on cyber physical system
Project/Area Number |
26330111
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
吉野 秀明 日本工業大学, 工学部, 教授 (00644816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神野 健哉 日本工業大学, 工学部, 教授 (50286762)
平栗 健史 日本工業大学, 工学部, 教授 (90582817)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ネットワーク / 情報通信工学 / トラヒック / 災害型輻輳 / 輻輳制御 / 異常トラヒック検知 |
Outline of Annual Research Achievements |
【最終年度に実施した研究の成果】 提案した輻輳制御方式に対するユーザ行動と制御特性の評価ならびに異常トラヒック検知技術の性能評価を実施した。具体的には次のとおり。 ①輻輳制御方式の評価: 輻輳時でも双方向の通話を実現する予約型最短通話優先方式を適用した際のユーザ希望通話時間分布をアンケート調査により特定した。同分布に基づくシミュレーション評価により,待ち時間の平均・分散特性を明らかにした. ②異常トラヒック検知技術の性能評価: インターネットにおけるDDoS攻撃などの異常トラヒックを、オンラインで効率的に検知するためのデータ削減法であるスケッチ法の性能を評価し、その適用領域を明確化した。 【研究期間全体を通じて実施した研究の成果】 計画時の研究目的に記したとおり、ネットワークとユーザからのトラヒック・品質情報を実時間で高度に処理することで異常・輻輳を検出・予測し、ネットワークと端末での実時間制御に結びつけるトラヒック制御技術の実現に資する次の成果を得た。 ①災害型輻輳に対する予約制御方式の考案と評価: 予約型輻輳制御方式および最短通話優先方式を考案し、上記通話希望時間分布の特定およびシミュレーション評価により、輻輳時の再呼の抑止、ネットワーク負荷の低減、予約待ち時間の短縮・安定化に繋がることを確認した。 ②異常トラヒック検知のためのデータ削減法の性能評価: データ削減法であるスケッチ法を対象に、同パラメータであるハッシュ関数の数およびハッシュテーブルのサイズが、異常トラヒック検知に要する処理時間および検知精度に与える影響を検証し、実運用時にこれらのパラメータを選定する際の指針を明らかにした。性能評価は、日米間バックボーンネットワークの実トラヒックデータに基づいており、また、評価尺度は、誤検知率,未検知率に加え、F尺度を用いて、実践的かつ総合的な性能評価を実施した。
|