2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26330116
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
水野 修 工学院大学, 工学部, 教授 (80508846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新津 善弘 芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (00365553)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アドホックネットワーク / DTN / コンテキストアウェアネス / プレゼンス / 電子白杖 / データ指向ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
通信品質が不安定な環境下において,社会的弱者に対し的確な避難誘導や避難所での補助を実現するために,センサを具備した白杖からのコンテキストと呼ばれる状況の把握・誘導方式,アドホックネットワークによるコンテキストの伝送収集方式並びに情報提供のためのコンテキスト判断・提供方式を明確にし,それらを組み合わせた減災情報提供システムの構築法を確立することを目的としている.今年度は,昨年度の検討を踏まえ,災害時にとどまらず,(1)状況の把握と誘導,(2)状況の伝達と収集,(3)状況の判断と情報提供について,汎用化を意識して検討を進めた. (1)については,昨年度の検討結果に加え,現在急増し、視覚障がい者の脅威となっている、歩きスマホのユーザに対して、視覚障がい者からビーコンを送出することにより、早期の接近通知を実現する方式を提案し、試作システムを開発中である。また,高齢者や幼児の診療中における心理的・物理的ストレスの度合いを医師に通知するために、NIRSを用いる試作システムをコンテキストアウェアのプラットフォームを用いて開発し、その有用性を実験により確認した。 (2)については,昨年度検討したMANET(Mobile Adhoc NETwork)とDTN(Delay Tolerant Network)の特性評価を進めるとともに,サーバまでの経路維持が難しい場合を想定し,ICN(Information Centric Network)技術を応用し,各伝達ノードがデータを一時的にキャッシュすることで短い経路でデータを取得する方式を提案し,シミュレーションおよび実験により有用性を確認した. (3)については,昨年度の結果を発展させ,災害時の状況や利用者の状況に呼応して行動ルールを提供するシステムを構築した. これらの成果について,今年度は国内学会9件,国際会議3件の発表を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下に示すように,当初設定した今年度の課題である「正確性,利便性の向上」および,『』で示した昨年度策定した方針に対して,目的達成に向けた成果が得られており,概ね順調に推移していると判断できる. (1)状況の把握と誘導:『障がい者の方に意見の対応』については,“歩きスマホ”に対する懸念が明らかになったため,ビーコンを用いた多様な検知方法を提案することにより正確性を向上することを示した.また,NIRSを用いることで心理的・物理的ストレスもコンテキストとして活用することで,正確性・利便性の向上を図った. (2)状況の伝達と収集:『双方向性への対応』については,昨年度のDTNからMANETにデータを伝送するケースに加え,今年度MANETからDTNを経由して別のMANETにデータを伝送するケースや,より柔軟なネットワーク構成についても検討範囲を拡張し,シミュレーションによりデータ伝送特性を評価した.『基幹網が部分的の使用できる場合』については,ICN技術を活用し中継ノードのキャッシュを活用することで情報伝送を行う方式を提案した.ここで,ICNで弱点とされていたプライバシー保護については,暗号化されたデータに対する鍵を期間限定で配布する方式を提案した. (3)状況の判断と情報:『汎用的な対象者への適用』については,コンテキストアウェアネスのプラットフォーム化により汎用化を図った.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの検討結果を踏まえ,多様な状況への対応や汎用化を意識して検討を進めるとともに,最終年度としての総括を行う. (1)状況の把握と誘導:多様な状況に対し,多様な検知方法を適用することで,正確性の向上を目指す.また,2015年度購入を見送った携帯型のNIRS装置の導入により利便性の向上を目指す. (2)状況の伝達と収集:複数の伝達法を組み合わせることで,様々な状況に適用できる情報収集・伝搬方式の実現を目指す. (3)状況の判断と情報:コンテキストアウェアネスのプラットフォームの拡大や安定的な運用法の実現を目指す. (4)総合的な検証:実験,シミュレーション等により,本課題の総合的な検証を行う. なお.得られた成果については,適宜発表するとともに.他者の研究動向や社会情勢等にに配慮して検討を進めることとする.
|
Causes of Carryover |
研究に必要となる,携帯型のNIRS(近赤外分光)装置が50万円を超える金額と なることが判明し,2016年度の予算と合わせて購入することとしたため. また,助成金の有効活用のため,不要不急な物品の購入を控えたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度の予算執行が可能となった時点で,必要な実験装置の調達などをおこなう.
|