2015 Fiscal Year Research-status Report
災害時蓄積搬送型エネルギー流通方式における制御アルゴリズムの設計
Project/Area Number |
26330122
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
巳波 弘佳 関西学院大学, 理工学部, 教授 (40351738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 明広 福井工業大学, 環境情報学部, 准教授 (70448687)
内田 真人 千葉工業大学, 工学部, 教授 (20419617)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大規模災害 / 電力供給 / 劣通信環境 / DTN / 配送計画 / 最適化 / アルゴリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
電力系統が断絶する大規模災害時,住宅・オフィス・公共施設・マイクログリッドなどにおいて,損傷を免れた発電・蓄電設備と,電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)のような蓄電機能を持つ移動体による電力および情報の蓄積搬送を組み合わせ,災害直後のエネルギー供給代替手段として配電網とは独立に電力需給マッチングを図る蓄積搬送型エネルギー流通方式における効率的な制御技術の確立を目的とし,電力需給マッチング・移動体経路制御アルゴリズムの設計,および現実的な状況を想定したシミュレーションによる性能評価について,研究を進めている. 検討方式の概要を述べる.まず情報についてはEpidemic Routing方式やVirtual Segment方式などの蓄積搬送型通信によって流通させ,それによって得られた情報に基づいて車両の移動経路を決定するものとする.車両は,近隣の供給可能な発電施設から電力供給を受け,電力必要施設(医療機関,避難所,介護施設など)に移動して需要量をまかなう.このとき,車両自身の移動に必要な電力を消費してもなお,電力必要施設へ電力配給できるようにしなければならないという制約条件を満たしつつ,移動距離が最小であるような経路を求める必要がある.各車両は,得られている情報に基づき,移動経路を決定する. 2015年度は,上記の蓄積搬送型電力流通の制御アルゴリズムに関して,蓄積搬送型通信機能を実装し,格子状ネットワークトポロジを用いて様々な条件の下でシミュレーションを行うことによって性能を評価した.その結果,道路の分断状況と電力供給性能の関係性を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
予定よりかなり早く研究が進み,現実的な道路網トポロジを用いたシミュレーションによる性能評価のみならず,ランダムに生成した様々な仮想道路網トポロジを用いたシミュレーションも行い,様々な条件下での有効性を確認している.
|
Strategy for Future Research Activity |
電力需給マッチング・移動体経路制御アルゴリズムのさらなる効率化を進める.また,より現実的な状況の下でのシミュレーションによる性能評価も進める.
|
Causes of Carryover |
今年度はアルゴリズム開発がうまく進んだため,それに集中することにし,情報収集や大規模シミュレーションの一部は次年度に行うことにした.そのため,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
大規模シミュレーションのための高性能PC購入のために研究費を使用する.また,成果発表や情報収集のための旅費としても使用する.
|