2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Personalized Real-World Observation Retrieval System from Microblog
Project/Area Number |
26330137
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
新田 直子 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00379132)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マイクロブログ / 実世界センシング / ソーシャルセンサ / 地域情報 / ユーザ適応 / 情報検索 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,世界中の人間からリアルタイムな実世界観測情報が投稿されるマイクロブログから,個々のユーザの現在地及び関心に応じた実世界観測情報を提示するシステムの構築である.最終年度はこれまで検討してきた要素技術の改良,統合により,リアルタイムな実世界観測情報を保持するデータベースを構築しながら,ユーザに対して適切な観測情報をデータベースから選択し提示するプロトタイプシステムを構築した. ・実世界観測情報データベースの構築 実世界観測情報である投稿は,観測対象が存在する位置から投稿され,観測対象を表す単語を含むことが期待される.本研究ではこのような観測対象を表す単語をローカル語と呼び,リアルタイムな投稿に対する逐次処理により常に最新のローカル語を位置情報と共に抽出する手法を開発した.このとき,近接した位置から広告などを自動投稿するボットの影響により,不適切なローカル語が誤って抽出され得る.最終年度はボットの判定処理の追加により,ローカル語の抽出精度を向上させた.また,これらのローカル語を含む投稿及びそれらに付与された画像を,ローカル語が表す対象の観測情報として抽出し,最新の実世界観測情報を保持するデータベースを構築した. ・ユーザの現在地及び関心に応じた実世界観測情報の検索 ユーザの関心に応じた実世界観測情報を検索するためには,ユーザの関心及び観測情報の意味的な類似性を考慮する必要がある.そこで,各ユーザの過去の投稿,及びデータベースに蓄積された各観測対象に対する複数のユーザによる観測情報に用いられる単語に基づき,ユーザの関心及び各観測対象の意味表現を算出した.これらの意味表現及びユーザの現在地と観測対象の位置情報の類似度に基づき,適切な実世界観測情報提示を実現した.
|