• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

聴覚記憶における聴覚運動連関の役割に関する比較認知研究

Research Project

Project/Area Number 26330176
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

泉 明宏  武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (20346068)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords聴覚 / 記憶 / オノマトペ
Outline of Annual Research Achievements

ヒトと比べてサルの聴覚記憶は非常に脆弱である。このことから、言語の成立に関連して、ヒトの聴覚記憶が進化的に特殊化した可能性が考えられる。ヒトの音声知覚には構音動作の表象が関与しているが、このような聴覚―運動連関は聴覚記憶においても重要な役割を果たしていると考えられる。本研究では、聴覚記憶における運動表象の役割について明らかにし、その進化的基盤について理解を深めたい。
平成28年度は、オノマトペ(擬音語・擬態語)の記憶に対する運動表象妨害の効果について検討をおこなった。オノマトペは音や物の状態・動作を現した語であることから、その記憶において聴覚的な情報と構音動作の変換が重要であると考えた。被験者は視覚提示された単語を再生することを求められた。課題においては、コンピュータモニタにオノマトペを片仮名で提示した。一つの語の提示時間は3秒間で、15個の語を連続的に提示した。
実験条件は、語の種類(擬音語・擬態語)×妨害課題の種類(妨害なし・発声・構音動作)の計6条件であった。発声条件においては、被験者はオノマトペの呈示期間中に連続して「バ」と発音することを求めた(構音抑制)。構音動作条件では、「バ」の発声動作を繰り返すが、音声は発声しないように指示した。刺激呈示直後、被験者は記憶した語を白紙に記入した。条件ごとの想起単語数を比較した。結果、発声・構音動作によって記憶成績は低下した。擬音語条件において、発声による成績の低下が大きい傾向が見られた。これらの結果から、運動表象妨害によってオノマトペの記憶成績が低下すること、発声の影響は擬態語よりも擬音語において大きいことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験系を確定し、データを一通り収集することができるようになった。

Strategy for Future Research Activity

他の妨害課題条件を加え、そしてデータ数を増やす。刺激の感情的側面が記憶に与える影響について検討するために、課題遂行中に心拍変動等の生理指標の計測をおこなう。

Causes of Carryover

研究成果発表のための旅費を計上していたが、研究の進捗状況により発表を見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度中に国内学会にて研究成果発表をおこなう。
データ収集を加速するため、実験補助者への謝金の支出を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 声の魅力:配偶者選択の信号としての声の高さ2017

    • Author(s)
      泉明宏
    • Journal Title

      武蔵野大学人間科学研究所年報

      Volume: 6 Pages: 91-101

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi