2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative cognitive research on the role of auditory-motor interactions in auditory memory
Project/Area Number |
26330176
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
泉 明宏 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (20346068)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 聴覚 / 記憶 / オノマトペ |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトと比べてサルの聴覚記憶は非常に脆弱である。このことから、言語の成立に関連して、ヒトの聴覚記憶が進化的に特殊化した可能性が考えられる。ヒトの音声知覚には構音動作の表象が関与しているが、このような聴覚―運動連関は聴覚記憶においても重要な役割を果たしていると考えられる。本研究では、聴覚記憶における運動表象の役割について明らかにし、その進化的基盤について理解を深めることを目的とした。 オノマトペ(擬音語・擬態語)の記憶における運動表象妨害の効果について検討をおこなった。オノマトペは音やものの状態・動作を現した語であることから、その記憶において聴覚的な情報と構音動作の変換が重要であると考えられる。被験者に単語を経時的に視覚呈示し、呈示期間後にそれらを白紙に手書することを求めた。実験条件は、語の種類(擬音語・擬態語)×妨害課題の種類(妨害なし・発声・構音動作)の計6条件であった。発声条件においては、被験者はオノマトペの呈示期間中に連続して「バ」と発音することを求めた(構音抑制)。構音動作条件においては、「バ」の発声動作を繰り返すが、音声は発声しないように指示した。 発声条件および構音動作条件において妨害なし条件に比べて想起単語数が少なかったことから、オノマトペの記憶が運動表象の妨害の影響を受けることが示唆された。擬音語・擬態条件の間では語統計的な差はみられなかった。試行の繰り返しによって妨害の影響が小さくなる効果がみられたが、このことは、刺激の繰り返し呈示によってリハーサルが容易になるためであると考えられた。これらの結果から、オノマトペの記憶における運動表象の役割について考察した。
|