2015 Fiscal Year Research-status Report
視覚的選好判断における潜在的処理と顕在的処理の神経メカニズム
Project/Area Number |
26330177
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
高橋 宗良 玉川大学, 脳科学研究所, 嘱託研究員 (70407683)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 選好判断 / 視覚情報処理 / 魅力度判断 / 潜在的情報処理 / 顔 / 他人種効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
過去の先行研究の結果より、潜在的な選好判断と顕在的な選好判断では脳内における対象の魅力度処理(価値表象)が大きく異なる可能性が示唆されている。それぞれの処理には報酬処理領域と海馬系領域を中心とした異なるネットワークが重要な役割を果たしていると考えられることから、両領域によって構成されるネットワークの機能理解は選好判断の脳内メカニズムの解明に極めて重要であるが、その詳細はこれまでの研究では明らかになっていない。そこで本研究では視覚的選好判断における潜在的処理と顕在的処理について、これらの領域の活動に注目し、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いてその脳内メカニズムを探ることを目的とする。 研究初年度に、画面中央に幾何学図形を、その周辺に4つの顔画像を表示し、中央の図形の魅力度評価を評価させる課題を行い、中央の図形の魅力度は、周辺の顔画像を無視するよう教示した条件であっても、それらの影響を受ける形で変化することを確認した(魅力度の「漏れ」)。但しこの現象は周囲の顔が被験者(日本人)と同じアジア人顔である場合にのみ起こり、周辺が欧米人顔である場合には確認されなかった。本成果は本年度の日本神経科学大会で発表した。 本年度は、この選好判断時の潜在的な他人種効果の脳内メカニズムを調べるためのMRI実験のセットアップを進めるとともに、評価対象となる中心の画像を幾何学図形以外に周辺と同じ顔画像にする他、従来中程度の魅力に統制していた中心画像の魅力度を大きく振ることで魅力度の「漏れ」の起こりやすさを検討した。中心画像を顔画像にした場合でも、魅力度の「漏れ」は確認された。しかしその程度は幾何学図形の場合よりも弱かった。また、周辺画像の魅力度が非常に高い場合に魅力度の「漏れ」が起こりにくくなる現象が一部で確認された。これらの結果については現在より詳細な条件のもとで再認実験を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度はMRI実験に本格的に取り組む予定であったが、周辺に提示した(無視すべき)刺激の魅力度と中心に提示した画像の魅力度変化が正に相関する場合としない場合が予備実験で確認されたため、その原因の特定に時間を費やした。この現象は中心と周辺に提示した刺激の魅力度の差異の大小によって引き起こされている可能性がその後の検討によりわかってきたため、従来中程度に固定していた中心刺激の魅力度を様々な程度に振ることで、中心と周辺の相対的な魅力度の検出が顕在的/潜在的な選好判断処理においてどのようになされ、魅力度の判断にどう相互作用していくのかを検討する新たな方向性の研究を現在進めている。また、相互作用という観点から従来中心部と周辺に提示する視覚刺激は異なる種類のもの(例:中心に幾何学図形、周辺に顔)としてきたが、新たに中心と周辺ともに顔画像という実験条件を設定し、特に潜在的な判断において周囲の顔の魅力度が非線形的に中心の顔の魅力度評価に影響を及ぼす可能性の検討に入っている。 また、MRI撮像中の眼球運動由来のアーチファクトを脳活動データから除外するため、一点を固視した状態で画面周辺部に提示される画像を顕在的・潜在的に知覚させる手法の試行錯誤に当初の予定よりも時間を要した。この件については、周辺画像をマスキングして顕著性を変化させ、それが中心画像の魅力度変化に及ぼす影響を検討することで妥結の目処が立ちつつある。次年度の前半に集中したMRI計測を予定しており、遅れは取り戻せるものと考えているが、上記を踏まえ進行状況は当初の予定よりもやや遅れていると自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はこれまでに明らかにしてきた視覚的選好判断の顕在的処理と潜在的処理の違いを捉える実験課題・実験条件を用いて、行動実験とMRI実験によって以下に挙げる事項の検討を行う。(1)潜在的な選好判断における他人種効果の影響とその基盤となる脳領域/脳活動の同定、また他人種・同人種に対する選好判断に関与する神経ネットワークがその判断の顕在性・潜在性によってどのように異なるのかの検討、(2)周辺刺激の顕著性が顕在的/潜在的選好判断に及ぼす影響の検討、(3)(非常に社会性の高い刺激であるという点において特異的といえる)顔の選好判断において、周辺刺激の魅力度の「漏れ」が及ぼす影響(幾何学図形への「漏れ」との比較)、そして(4)中心画像の魅力度と周辺画像の魅力度の差分の大小によって、魅力度の「漏れ」はどのように影響されるのかの検討。これらはほぼ同一の実験パラダイムを用いて(異なる刺激パターンによって)検討可能であるため、並行した実験を進めていき成果がまとまった事案より順次、学会や論文誌上での発表を行う。また、昨年度より進めている日本人顔画像のデータベース作成も並行して進めていく。
|
Causes of Carryover |
MRI実験が本格的な軌道にのせるところまで進まなかったため、被験者用に準備した謝金がかからなかった。また、行動実験データの多角的な検討に時間を要したことから、その成果発表に予定していた海外学会への出張を取りやめたことと、海外に在住する連携研究者(カリフォルニア工科大)とのデータ議論を連携研究者の国内滞在中に行うことができたことから、準備していた海外出張用の旅費が当初の予定よりもかからなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度までの行動実験によって得た知見を多角的に解釈するため、当初の予定以上の規模でのMRI実験(および学生被験者を使った行動実験)を計画していることから、本年度までの人件費・謝金用予算はその謝金として割り当てる。また、顔写真データベースの作成に協力してもらう学生被験者への謝金としてもその一部を割り当てる。旅費としてはカリフォルニア工科大の連携研究者とのデータ議論と論文化に向けたまとめ作業の議論の機会を当初の計画より増やし、より緊密な連携を図る。
|
Research Products
(1 results)