• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アイトラッキング技術を用いた捜査のための記憶検出技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26330182
Research InstitutionNational Research Institute of Police Science

Principal Investigator

小川 時洋  科学警察研究所, 法科学第四部, 室長 (60392263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 いづみ  科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (80356162)
常岡 充子  科学警察研究所, 法科学第四部, 研究員 (80623199)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアイトラッキング / 記憶検出 / 隠匿情報検査 / 瞳孔径 / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,現在の日本の犯罪捜査で用いられている記憶検出パラダイムである隠匿情報検査(Concealed Information Test, CIT)において,眼球運動および瞳孔径を計測する実験を実施した。
実験参加者は模擬窃盗課題において,玩具の紙幣もしくはアクセサリーの何れかを一つ窃取した。続いてCITを実施した。CITの質問は,盗んだ紙幣の金額について尋ねるものと,アクセサリーについて尋ねるものの2種類があり,何れも緩衝質問項目を含めて6項目で構成された。実験参加者は,紙幣かアクセサリーの一方だけを窃取しているため,一方の質問については記憶あり,もう一方については記憶なしとなった。各質問項目は25秒間隔で1つずつディスプレイに提示された。質問の提示時間は5秒であった。また,視覚提示と同時に音声でも質問項目を提示した。
測定指標として,眼球運動および瞳孔径をアイトラッキング装置を用いて計測したほか,皮膚電気活動,呼吸運動,心拍数,規準化脈波容積,血流量をポリグラフ装置を用いて計測した。今後は,取得したデータについて分析作業を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では,初年度中に実験の実施および分析までを行う予定であった。
しかしながら,他業務の負担が増えたことに伴い,実験の実施が遅れたため,実験結果の解析までを行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,取得した実験データの分析を行うほか,新たな実験を計画・実施する。提示された項目が記憶と一致するかどうかで,瞳孔径および眼球運動にどのような違いが見られるかを検討する。
また,新たな実験として,質問項目を一覧形式で提示する実験を実施する。本年度の実験では質問刺激を1つずつ提示した。しかし,刺激を一覧で提示することで,特定の空間位置を注視する,あるいは注視を避けるなど,隠匿情報検査時の眼球運動の特徴をより明らかにすることができると考えられる。
その他,皮膚電気活動や心拍数など,従来の隠匿情報検査で用いられてきた指標についても分析を行い,眼球運動や瞳孔径を追加することによる増分妥当性を検討する。

Causes of Carryover

分担研究者が参加を予定していた学会への出席が困難となり,予定していた旅費分が未執行となったため。
また,データ解析に必要な装置の借料の執行を予定していたが,解析作業が遅れたためにその分も未執行となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ分析に必要な装置の借料,関連書籍の購入に充てる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi