2014 Fiscal Year Research-status Report
ヒューマンセンシングに基づく感性評価と個別環境スマート制御
Project/Area Number |
26330189
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
杉本 千佳 横浜国立大学, 未来情報通信医療社会基盤センター, 准教授 (40447347)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 快適度 / 生体情報 / 温熱環境 / 音環境 / 照明環境 / 感性 |
Outline of Annual Research Achievements |
外界の環境や刺激により人間が感じる快不快等の感性を客観的に評価することは、ヘルスケアや環境の設計・制御等において非常に重要である。生体情報から人の感性状態を定量評価する手法を構築するため、温熱環境および音環境、照明環境における快適感や覚醒感、集中度等の感性について、環境要素が人に与える影響を分析し、心理計測と生体情報計測を行なって評価した。計測実験により得られた結果を基に評価指標を作成し、主成分分析やニューラルネットワーク等の手法を用いて解析、学習し評価に最適な生体情報の特徴量を抽出して、環境に応じた感性評価モデルを構築した。 音環境における快適性と感性は、音楽の生体に与える影響を脳波および心拍計測により評価した。照明環境では、色温度、照度に対しリアルタイムに感ずる適切感を快適感と覚醒感を指標としてモデル化し、簡易に計測可能な心拍の特徴量から定量化するモデルを構築した。生体情報から導出するモデルを作成することで、環境をリアルタイム制御するための指標とすることが可能である。温熱環境における快適度および作業への集中度等の感覚については、複数要因の影響を考慮しながら環境要因を制御した場合の影響を主観申告と生体信号計測により評価した。温熱環境における快適感に与える照明と音楽の影響を明らかにするため, 覚醒効果のある青色照明と, 清涼感のあるBGMおよびリラックス効果のあるクラッシック音楽を対象として評価し、温湿度が比較的高い温熱環境においては、視覚的あるいは聴覚的に清涼感を与える要素が快適度および作業効率の向上に効果があること、複数の環境制御では各要素の刺激が干渉する場合があるためバランスの考慮が必要であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に基づき、温熱環境および音環境、照明環境における快適感や覚醒感、集中度等の感性について、環境要素が人に与える影響を分析し、心理計測と生体情報計測を行なって評価した。計測実験により得られた結果を基に評価指標を作成し、ニューラルネットワークや主成分分析等の手法を用いて学習し最適な生体情報の特徴量を抽出して、環境に応じた感性評価モデルを構築した。研究の目的におけるH26年度計画を達成しており、順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度に構築した感性評価モデルは、対象となる人間の属性や状態によってパラメータが変化することが考えられるため、汎用性を検証し、感性評価手法の精度向上を目指す。また、環境や刺激の要素とそれに対応して評価する感性の拡張を検討する。次に、これまでに開発したウェアラブルセンサシステムを活用しながら簡易に計測可能なヒューマンセンシングシステムを設計し、生体情報の同期計測によるリアルタイム感性評価とそれに基づき環境をフィードバック制御できるシステムを構築する。開発を効率化するため、制御システムは感性評価モデルの検証ができる最小限の設備とする。
|
Causes of Carryover |
旅費(交通費)の会計システム入力誤りにより、年度末に100円残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度の打合せ出張旅費に当てる。
|