2016 Fiscal Year Annual Research Report
THE AUTOMATIC MUSICAL SCORING SYSTEM WITH INTELLECTUAL-AGENT METHOD FOR TSUGARU SHAMISEN
Project/Area Number |
26330202
|
Research Institution | Hachinohe Institute of Technology |
Principal Investigator |
小坂谷 壽一 八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (40405725)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自動採譜 / 知的エージェント / 周波数解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の研究成果として、・音源周波数解析処理、・知的(マルチ)エージェント方式音階判別処理、・譜面出力処理、・速度指定装置をそれぞれ構築し、フェーズⅠで開発したエレキ三味線と連動させ、三味線楽曲を入力して所定の仕様の達成度を検証した。 本検証作業の役割分担として、青森県南部芸能協会会長である赤坂良蔵先生をアドバイザーに、小坂谷壽一(研究代表者)、藤岡与周氏(八戸工業大学教授、連携研究者)及び山岡克式氏(東京工業大学准教授:連携研究者)の他、八戸工業大大学院生2名がスタッフに加わり、前述音源周波数解析処理の検証等を進めた。また、この音源解析部位の性能評価では、スペクトル周波数解析の専門家として八戸工業大学小玉成人准教授(連携研究者)が新たにスタッフに加わり検証を行なった。 この具体的な内容は、・音源周波数解析処理、・知的(マルチ)エージェント方式音階判別処理、・譜面出力処理等を、前述のスタッフ4名と小玉准教授、院生2名で機能仕様書及び試験仕様書を作成し、プロットタイプを県内のソフトハウスに発注した。この性能評価は、前出の青森県南部芸能協会会長赤坂良蔵先生と東京工業大学准教授の山岡克式氏にも検証して頂いた。 本研究の成果を論文にまとめ、国内外の学会で発表した。また、本装置で製作した三味線譜と西洋譜は、伝統邦楽音楽の保存と後継者育成を目的として、H28年7月に、青森県学校総合教育センターに初めて27曲を寄贈した。次年度以降も本装置で製作した譜面を数十曲ずつ継続的に寄贈予定である。一方、その成果はNHKや民放各社及び新聞各紙に数多く取り上げられた。今後、同研究開発で培った技術を国内のみならず海外の譜面の無い民族楽器などにも応用展開を図る予定である。 また、このコア技術は、教育、音声、医療などの分野にも広く活用すべく、今後更なるエンハンスに努力する所存である。
|