• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

擬人化エージェントを介した対話者とのインタラクションにおける操作者の行為の分析

Research Project

Project/Area Number 26330221
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords擬人化エージェント / ヒューマン・コンピュータ・インタラクション / エージェンシー認知 / 対人コミュニケーション / ウィザード・オブ・オズ法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,人が擬人化エージェントを介して他者とインタラクションする場合において,(1)エージェントの操作者は自分の意思や考えをエージェントを利用してどのように表現するのか,(2)エージェントとインタラクションする対話者は操作者の意思や考えをどの程度正確に把握できるのか,を明らかにすることである。平成26年度は,この目的の達成に向け,文献調査および実験環境の整備を中心に行うことを目標として研究を進めた。
・文献調査
本研究では,エージェントを人が操作する実験手法であるWOZ法(Wizard of OZ method)を採用する。そのため,WOZ法を使った先行研究についての文献調査を行い,使用している実験環境や実験課題を整理した。
文献調査の結果,WOZ法を使った研究の課題として,操作者がエージェントやロボットを操作して,エージェントやロボットとインタラクションをする実験参加者に対して何かを指示して作業をしてもらう課題が多く見られた。本研究の場合は,操作者に何らかの意図をロボットやエージェントを介して伝えることが目的となるため,どのような意図を伝える課題にするかを検討した。
・実験環境の整備
本研究では,ロボットの遠隔操作を行う実験および,ソフトウェアエージェントの遠隔操作を行う実験を実施する。まずロボットの遠隔操作を行う実験環境の構築に向け,使用するロボットを選定した。ロボットの要件として,実験で使用する動作の登録ができること,操作自体はリモコンやPC上のソフトなどから可能であることなどが求められる。平成26年度はロボットに必要な要件を整理した。次にソフトウェアエージェントの遠隔操作を行う実験環境の構築については,ロボットと同様に,エージェントの動作を自由に設定する必要がある。そこで,MMDやMMDAgentを使用してソフトウェアエージェントを作成することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成26年度は,文献調査および実験環境の整備が目標であった。しかし,研究遂行において,計画書の提出後に予定外のプロジェクトの担当者となったため,本研究課題に割り当てる予定の作業量を十分に割り当てることが出来なかった。そのため,実験環境の整備については,予備実験に進める段階まで十分に進めることが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

本年度は,平成26年度に整備した実験環境を用いた予備実験および本実験をすることを目標としていた。しかし,実験環境の整備に遅れが生じたため,実験環境の整備および,実験方法の検討および予備実験の実施を行うことを第一の目標とし,それらが完了しだい,本実験の実施を進めることとする。

Causes of Carryover

研究計画に遅れが生じたため,実験環境の整備に関わる予算を十分に使用することができなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額を含め,平成27年度の研究費の使用計画は以下のとおりである。まず物品費として,最新の研究動向を収集するため,書籍および論文を購入する。実験環境の整備に関わる経費として,擬人化エージェントとして操作可能なコミュニケーションロボット,ソフトウェアエージェントの作成に必要なソフトウェア,簡易的な小型実験室を購入する。実験に関わる経費として,ソフトウェアエージェントと実験参加者がインタラクションするためのディスプレイ1台およびエージェントの操作者が使用するノートPCを1台購入する。次に人件費・謝金として,実験参加者および実験・分析補助者への実験謝金に使用する。また,ソフトウェアエージェントのキャラクターデザインを依頼するための人件費にも使用する。さらに旅費として,研究の中間段階での成果報告および最新動向の把握のため,国内の学会への出張費用に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 認知モデル作成による認知情報処理の理解を促す大学授業の実践と評価2015

    • Author(s)
      神崎 奈奈, 三輪 和久, 寺井 仁, 小島 一晃, 中池 竜一, 森田 純哉, 齋藤 ひとみ
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 30(3) Pages: 536-546

    • DOI

      http://doi.org/10.1527/tjsai.30.536

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 理論に基づく実験結果の解釈の支援: 認知科学の授業実践におけるモデル構築の効果に関する検討2015

    • Author(s)
      齋藤ひとみ, 三輪和久, 神崎奈奈, 寺井仁, 小島一晃, 中池竜一, 森田純哉
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 30 Pages: 547-558

    • DOI

      http://doi.org/10.1527/tjsai.30.547

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 擬人化エージェントによるオーバーハードコミュニケーション : 被説得エージェントの反応の違いについての検討2015

    • Author(s)
      齋藤ひとみ
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      Volume: 64 Pages: 141-145

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10424/6085

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 検索の前後における利用者のコンセプトマップの分析: 検索の有無による比較2014

    • Author(s)
      齋藤ひとみ, 江草由佳, 高久雅生
    • Organizer
      第5回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      リクルート本社(東京)
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] エージェントからの自己呈示とフィードバックに対する人間の反応2014

    • Author(s)
      齋藤ひとみ, 片野舞, 福岡弘樹
    • Organizer
      日本認知科学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [Presentation] How Concept Maps Change if a User Does Search or Not?2014

    • Author(s)
      Yuka Egusa, Masao Takaku, Hitomi Saito
    • Organizer
      IIiX '14 Proceedings of the 5th Information Interaction in Context Symposium
    • Place of Presentation
      Regensburg (Germany)
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi