• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

擬人化エージェントを介した対話者とのインタラクションにおける操作者の行為の分析

Research Project

Project/Area Number 26330221
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsHAI / HCI / WOZ法 / インタラクション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,人が擬人化エージェントを介して他者とインタラクションする場合において,(1)エージェントの操作者は自分の意思や考えをエージェントを利用してどのように表現するのか,(2)エージェントとインタラクションする対話者は操作者の意思や考えをどの程度正確に把握できるのか,を明らかにすることである.本研究では,これらの目的について,エージェントを人が操作する実験手法であるWOZ法を使用した実験を行い,ソフトウェアエージェントやロボットを操作する操作者とエージェントと対話をする対話者のインタラクションを分析する.
平成27年度は,ソフトウェアエージェントを操作者が操作する実験システムを構築し,WOZ法によって操作者と対話者が対話をする予備実験を実施した.実験システムは,画面にソフトウェアエージェントとエージェントと対話する対話者を写したWebカメラの映像が提示されている.操作者は対話者の映像をみながら,エージェントを操作する.エージェントは7種類の表情と10種類のモーションを持ち,操作者は表情とモーションを組み合わせてエージェントを操作した.各表情やモーションはキーボードのキーに対応しており,表情のキーとモーションのキーを押すことで,エージェントは指定された表情やモーションを表出した.
WOZ法による予備実験では,エージェントを操作する操作者と, エージェントと対話をする対話者とに分かれ, 初対面の人と友好的な関係を気づくという課題のもと対話を行った.実験後, 操作者にインタビューを実施した.インタビューでは,操作者が選択した1つ1つの振る舞いについて,どのような意図でその振る舞いを選択したのかを確認した.分析の結果,操作者は対話者と友好的な関係をつくるため,対話者の反応に合わせてエージェントの表情やモーションを工夫していることが明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成27年度の目標は,ソフトウェアエージェントを操作する操作者と対話者のインタラクションを実現する実験環境を構築し,実験方法の検討および予備実験を行い,本実験を実施することであった.しかし,5月から12月まで産前産後の休暇および育児休業を取得していたため,当初の予定どおり研究を進めることができなかった.実験環境の構築および実験方法の検討,予備実験までは実施できたので,平成28年度は予備実験の結果を受けて本実験の実験方法を再度確認し,本実験を実施する.

Strategy for Future Research Activity

今年度は,平成27年度に実施を予定していたソフトウェアエージェントの操作者と対話者のインタラクションについて本実験を実施する.それと並行して,ロボットの操作者と対話者のインタラクションについても,実験方法を検討し,予備実験,本実験を進める.

Causes of Carryover

5月から12月まで出産に伴う休暇および育児休業を取得していたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額を含め,平成28年度の研究費の使用計画は以下のとおりである。まず物品費として,最新の研究動向を収集するため,書籍および論文を購入する。実験環境の整備に関わる経費として,擬人化エージェントとして操作可能なコミュニケーションロボットを購入する。実験に関わる経費として,ロボットの操作者が使用するノートPC,ロボット操作用タブレットを1台購入する。次に人件費・謝金として,実験参加者および実験・分析補助者への実験謝金に使用する。さらに旅費として,研究の成果報告および最新動向の把握のため,国内の学会への出張費用に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 情報モラル教育における体験の種類と役割の違いが学習者に与える影響2015

    • Author(s)
      武田匠平・齋藤ひとみ
    • Journal Title

      日本情報科教育学会誌

      Volume: 8 Pages: 35-41

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 認知モデル作成による認知情報処理の理解を促す大学授業の実践と評価2015

    • Author(s)
      神崎 奈奈, 三輪 和久, 寺井 仁, 小島 一晃, 中池 竜一, 森田 純哉, 齋藤 ひとみ
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 30(3) Pages: 536-546

    • DOI

      http://doi.org/10.1527/tjsai.30.536

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 理論に基づく実験結果の解釈の支援:認知科学の授業実践におけるモデル構築の効果に関する検討2015

    • Author(s)
      齋藤 ひとみ, 三輪 和久, 神崎 奈奈, 寺井 仁, 小島 一晃, 中池 竜一, 森田 純哉
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 30(3) Pages: 547-558

    • DOI

      http://doi.org/10.1527/tjsai.30.547

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 課題遂行時間の見積もりと先延ばし行動および先延ばし意識との関係2015

    • Author(s)
      齋藤ひとみ
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告 教育科学編

      Volume: 66 Pages: 181-186

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10424/6437

  • [Presentation] 体験学習における役割の違いが学習に与える影響:メディアリテラシーの授業実践による検討2016

    • Author(s)
      武田匠平, 齋藤ひとみ, 石井成郎
    • Organizer
      日本教育メディア学会2015年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      関西大学 東京センター(東京都 千代田区)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] 疑似体験教材における視点の違いの効果に関する検討2015

    • Author(s)
      武田匠平, 齋藤ひとみ
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都 調布市)
    • Year and Date
      2015-09-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi