2016 Fiscal Year Research-status Report
擬人化エージェントを介した対話者とのインタラクションにおける操作者の行為の分析
Project/Area Number |
26330221
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
齋藤 ひとみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | HAI / HCI / インタラクション / インターフェイス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,人が擬人化エージェントや情報システムを介して他者とインタラクションする場合において,(1)エージェントの操作者の意思や考えをエージェントを利用してどのように表現するのか,(2)エージェントやシステムとインタラクションする対話者は操作者の意図や考えをどの程度正確に把握できるのか,を明らかにすることである。今年度は,情報システムを介したインタラクションに着目し,相手に意図を伝えるために,どのような振舞いをするのかについて検討した。 実験では,2者間で音のインタラクションができる実験システムを開発し,相手に協力して演奏したいという意図を伝える意図誘発者と,相手の意図を認知する意図認知者とが音を鳴らしてインタラクションをする課題を設定した。伝えたい意図がある場合とない場合とでの振舞いを比較するため,意図誘発者には自分の音だけが聞こえ,意図認知者には自分と相手の両方の音が聞こえる意図なし条件と,どちらもお互いの音が聞こえ,かつ意図誘発者には相手と協力して演奏するようにと教示をした意図あり条件を設定した。実験システムや実験条件,教示などについて確認するため予備実験を行なった。予備実験の結果,意図あり条件では,相手と同じ音を鳴らす行為や,相手のリズムに合わせる行為が意図なし条件よりも多く観察された.しかし,実験システムの課題として,同じ種類の音(打楽器など25種類)を鳴らすため相手と自分の音を聞き分けるのが難しいことなどが明らかになった。 そこで,実験システムを以下のように改良した。 ・意図誘発者と意図認知者とで鳴らす音の種類を変えるため,男女の「あ」の人工音声を使用し,一方を男性,もう一方を女性の音声を使用するようにした。 ・自分の音は右から,相手の音は左から聞こえるようにした。 現在,改良した実験システムを用いて本実験を実施している。来年度は本実験を完了し,分析を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度は,予備実験の結果を受けて本実験の実験方法を再度確認し,本実験を実施することであった。しかし,予備実験の結果を受け,実験システムの開発言語から大幅な見直しを行なったため,実験システムの改良に時間がかかってしまい,本実験の開始が遅れてしまった。また,並行して実施する予定になっていた,ロボットの操作者と対話者のインタラクションについても十分に検討することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,現在行っている本実験を完了し,分析を進める。また並行して,ロボットの操作者と対話者のインタラクションについても検討する。ロボットの操作者と対話者のインタラクションについては,pepperを使った実験を計画している。
|
Causes of Carryover |
実験の実施が遅れ,それにともない実験謝金や実験結果の分析作業の謝金に使用する予定であった支出がなくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本実験の実施及び分析を進め,実験謝金,分析作業の謝金として使用する。また,研究成果を報告するため,出張費として使用する。
|