2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the Operator's Action in Interaction with a Dialogue Person via Anthropomorphic Agent
Project/Area Number |
26330221
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
齋藤 ひとみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | HCI / インタラクション / ロボット / WOZ法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,共同作業においてコミュニケーションロボットの関わり方の違いにより,人の感じ方や作業結果に差異が生まれるのかについて調べた. 実験はコミュニケーションロボットorihimeを用いて行った.ohirimeはWOZ法により人が操作した.orihimeの操作にあたり,関わり方の2条件(ナッジ,リバタニアリズム)を設定した.ナッジはロボットが考えや具体的なアドバイスを積極的に伝え,適切な方向に進むような態度をとった.リバタリアニズムではロボットは人の自由な意思を尊重する態度をとった.どちらの条件でもロボットは口頭と簡単な身振り手振りでコミュニケーションをとった.また,課題の違いにより差異が出るのか明らかにするために意思決定課題であるコンセンサスゲームと創造的な課題であるアイデア生成課題の2種類を用意した.実験は1つの条件に対しコンセンサスゲームとアイデア生成課題の2つを行い,課題ごとに終わった後アンケートに答えてもらった.条件ごとに10人ずつ実験を行った. 実験の結果,関わり方の条件によるロボットの印象などの人の感じ方には差は見られなかった.しかし,課題の違いにより作業結果に差異が生まれ,意思決定課題の方がアイデア生成課題に比べてロボットの考えが役立つと感じていた.この差は,Miyake(1994)の共同による効果が得られる課題の条件を反映したものであった.また,アイデア生成課題においては,生成物に条件間でやや違いが見られ,ナッジ条件の方が実験参加者の生成物に影響を与えていることがわかった.これは,関わり方の違いにより実験参加者との会話がどれだけ発展したかが関係していると考えられる. これらのことから,関わり方による感じ方に明らかな差は出なかったものの,人が共同で行うのに適した課題のタイプがコミュニケーションロボットと共同で行う場合にも適している可能性が示唆された.
|
Research Products
(7 results)