• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the Operator's Action in Interaction with a Dialogue Person via Anthropomorphic Agent

Research Project

Project/Area Number 26330221
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHCI / インタラクション / ロボット / WOZ法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,共同作業においてコミュニケーションロボットの関わり方の違いにより,人の感じ方や作業結果に差異が生まれるのかについて調べた.
実験はコミュニケーションロボットorihimeを用いて行った.ohirimeはWOZ法により人が操作した.orihimeの操作にあたり,関わり方の2条件(ナッジ,リバタニアリズム)を設定した.ナッジはロボットが考えや具体的なアドバイスを積極的に伝え,適切な方向に進むような態度をとった.リバタリアニズムではロボットは人の自由な意思を尊重する態度をとった.どちらの条件でもロボットは口頭と簡単な身振り手振りでコミュニケーションをとった.また,課題の違いにより差異が出るのか明らかにするために意思決定課題であるコンセンサスゲームと創造的な課題であるアイデア生成課題の2種類を用意した.実験は1つの条件に対しコンセンサスゲームとアイデア生成課題の2つを行い,課題ごとに終わった後アンケートに答えてもらった.条件ごとに10人ずつ実験を行った.
実験の結果,関わり方の条件によるロボットの印象などの人の感じ方には差は見られなかった.しかし,課題の違いにより作業結果に差異が生まれ,意思決定課題の方がアイデア生成課題に比べてロボットの考えが役立つと感じていた.この差は,Miyake(1994)の共同による効果が得られる課題の条件を反映したものであった.また,アイデア生成課題においては,生成物に条件間でやや違いが見られ,ナッジ条件の方が実験参加者の生成物に影響を与えていることがわかった.これは,関わり方の違いにより実験参加者との会話がどれだけ発展したかが関係していると考えられる.
これらのことから,関わり方による感じ方に明らかな差は出なかったものの,人が共同で行うのに適した課題のタイプがコミュニケーションロボットと共同で行う場合にも適している可能性が示唆された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 演劇的手法を用いたアンプラグド・プログラミング教育: ものづくりフェスタでの実践2019

    • Author(s)
      齋藤ひとみ, 野々垣真帆
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告, 教育科学編.

      Volume: 68 Pages: 95-101

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10424/00008261

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員を目指す学生に対するプログラミング教育の指導法について2019

    • Author(s)
      松永 豊,梅田 恭子, 磯部 征尊, 齋藤 ひとみ
    • Journal Title

      愛知教育大学 教職キャリアセンター紀要

      Volume: 4 Pages: 91-96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Development of Teaching Skills Using ICT in Teacher Training: Practices in First-Year Introduction for ICT2019

    • Author(s)
      Hitomi Saito, Kyoko Umeda
    • Organizer
      2019 3rd International Conference on Education and Multimedia Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SNSでの情報探索行動に関する予備的検討: 情報要求ツイートの分類2018

    • Author(s)
      齋藤ひとみ,林穂波
    • Organizer
      日本認知科学会全国大会
  • [Presentation] 教員免許状更新講習の講習形態による受講者の受講前後の意識: e ラーニング講習と対面講習の比較2018

    • Author(s)
      齋藤 ひとみ, 小松川 浩, 竹川 慎哉, 松尾 直博, 砂原 悟
    • Organizer
      日本情報科教育学会
  • [Presentation] プログラミング学習における児童の自己評価と他者評価2018

    • Author(s)
      齋藤 ひとみ, 梅田 恭子, 松永 豊, 磯部 征尊
    • Organizer
      日本教育工学研究会
  • [Book] ICT活用指導力アップ 教育の情報化2019

    • Author(s)
      梅田恭子, 齋藤ひとみ編著, 髙橋岳之, 松永豊, 野崎浩成, 福井真二著
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      実教出版
    • ISBN
      9784-407-34772-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi