• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

陰影アニメーションによる立体提示の実用化に向けた動的なプロジェクタカメラ系の較正

Research Project

Project/Area Number 26330222
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

天野 敏之  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60324472)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords空間拡張現実感 / プロジェクタカメラ系 / 幾何学較正 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,Shading Illusion技術を実用化するために,プロジェクタカメラ系の幾何学校正と光学校正を動的に実現する方法を明らかにすることを研究の目的としている.平成27年度以降には,「B1. DLP プロジェクタの投影シーケンスを用いた光学応答計測」と「B2. C2Pマップを用いた動的な光学較正」の実現,「B3. デモ機の試作と評価」を予定している.
B1の検討の結果,提案手法により撮影画像から投影光の成分を除去した画像が得られることを実験で確認したが高品質な結果を得るためには5~10フレーム程度の蓄積が必要であり,この手法の採用には応答性の改善が必要であることが分かった.そこで,3Dプロジェクタの時分割多重投影機能を応用することで,環境照明計測と環境照明に影響されない投影制御を実現した.
B2に関しては,27年度のはじめから中旬までは,投影画像の偶数・奇数フレームに埋め込んだ相補パターン投影とワンショット3D計測手法の応用によりC2Pマップからのずれを検出する方法を検討したが,この方法は原理的に無駄がある上に,アーチファクトに対して不安定であることが分かった.また,逐次最小二乗法を利用することで連続的にも求める方法も検討したが,これに関しては計算的コストが高いことが明らかになった.そこで,平成27年度後半からは投影のずれによって発生する反射率推定の誤りを評価することでずれ量を求め,ずれ検出のためのパターンを投影画像に埋め込むこと無くC2Pマップを補正する方法を考案した.その後,シミュレーションによって考案手法が上手く機能することを確認した.また,平成27年度には,Johannes Kepler Univertsity-Linzを訪れ,研究協力者であるProf. Oliver Bimberに諸課題についてアドバイスを頂いた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度以降に予定していた研究項目のB1では,新たな課題が発生した.しかし,計画していた方法の有効性が確認され,この問題を回避する方法を考案した.B2については,実用的な手法が見つかっており,シミュレーションにおいて有効性が確認されている.また,B3については既にデモ機を試作している状況である.このような状況を鑑みるとB1,B2,B3の項目はいずれも平成28年度に完了できる目処が立っており,概ね順調に進展していると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

今後は研究項目B1,B2,B3を完成させて研究成果をまとめる.
B1に関しては,新たに考案した手法について研究を進めるとともに,当初計画していた方法の応答性の改善についても検討する.B2に関しては,反射率推定結果の評価によりC2Pマップを補償する方法を推し進め,実機による実験より提案手法の有効性を評価する.B3に関しては,提案手法全体の評価を行う.さらに,共同研究・開発によるShading Illusionの商品化もしくはサービス化については,現在企画しているイベントにて研究成果を社会に発信するとともに,利用者からのフィードバックを得たい.

Causes of Carryover

ほぼ計画通り研究費を執行したが,購入品の金額の誤差などにより差額が発生した.基金制度では残額を翌年度に持ち越すことができるとのことを伺っていたので,無用な物品購入による使いきりを控えた.そのため,上記金額の次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記使用金額を,平成28年度の物品購入などに充てて有効に使用する.

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Johannes Kepler University Linz/Institute of Computer Graphics(Austria)

    • Country Name
      Austria
    • Counterpart Institution
      Johannes Kepler University Linz/Institute of Computer Graphics
  • [Journal Article] プロジェクタカメラ系による全周囲の見かけの操作2016

    • Author(s)
      島名功,天野敏之,牛田俊
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: Vol.21, no.2 Pages: N/A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロジェクタとカメラを用いた見かけの制御に対するむだ時間補償アルゴリズムの提案2016

    • Author(s)
      河野邦起, 牛田俊,天野敏之
    • Journal Title

      システム制御情報学会論文誌

      Volume: Vol. 29, No. 2 Pages: 93-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semi-Parametric Color Reproduction Method for Optical See-Through Head-Mounted Displays2015

    • Author(s)
      Yuta Itoh, Maksym Dzitsiuk, Toshiyuk Amano, Gudrun Klinker
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: Volume:21 , Issue: 11 Pages: 1269 - 1278

    • DOI

      10.1109/TVCG.2015.2459892

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光学フィードバックを用いた見かけの質感操作および構造色提示2016

    • Author(s)
      天野敏之
    • Organizer
      日本光学会 光設計研究グループ 第59回研究会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • Invited
  • [Presentation] プロジェクションによる適応的な質感操作から意図の拡張へ2016

    • Author(s)
      天野敏之
    • Organizer
      画像センシングシンポジウムSSII2016, オーガナイズドセッション
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-08
    • Invited
  • [Presentation] "Appearance Control in Dynamic Light Environments with a Projector-Camera System2016

    • Author(s)
      Ryo Akiyama, Goshiro Yamamoto, Toshiyuki Amano, Takafumi Taketomi, Christian Sandor and Hirokazu Kato
    • Organizer
      IEEE International Conference on Virtual Reality 2016: Workshop on Perceptual and Cognitive Issues in AR
    • Place of Presentation
      South Carolina, USA
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 書作品への光投影による作者意図の拡張表現の試み2016

    • Author(s)
      山本 豪志朗,天野 敏之
    • Organizer
      映像表現・芸術科学フォーラム2016, 映情学技報
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-09
  • [Presentation] Structural Color Display on Retro-reflective Objects2015

    • Author(s)
      Toshiyuki Amano, Kensuke Minami
    • Organizer
      ICAT - EGVE - International Conference on Artificial Reality and Telexistence - Eurographics Symposium on Virtual Environments 2015
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2015-10-30 – 2015-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tutorial, T2. Computational Imaging and Projection2015

    • Author(s)
      Shinsaku Hiura, Hajime Nagahara, Daisuke Iwai, Toshiyuki Amano
    • Organizer
      14th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR2015)
    • Place of Presentation
      Fukuoka
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 見かけの質感操作 -プロジェクタカメラフィードバックとライトフィールド投影-2015

    • Author(s)
      天野敏之
    • Organizer
      ライフ・3Dプリンタ創成センターシンポジウム2015-1
    • Place of Presentation
      米沢
    • Year and Date
      2015-04-03 – 2015-04-03
    • Invited
  • [Book] AR(拡張現実)技術の基礎・発展・実践2015

    • Author(s)
      天野敏之, 池田聖, 石井裕剛, 石川智也, 一刈良介, 岩井大輔, 内山英昭, 大石岳史, 大隈隆史, 大星直樹, 亀田能成, 神原誠之, 北原格, 清川清, 蔵田武志, 黒田知宏, 黒田嘉宏, 興梠正克, 酒田信親, 柴田史久, 杉本麻樹, 田中秀幸, 谷川智洋, 鳴海拓志, 日浦慎作, 堀謙太, 牧田孝嗣, 山本豪志朗
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      科学技術出版㈱

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi